人類の多年にわたる文化的・科学的成果を糧として、無用な固定観念に阻まれることなく、持続的に思考し新時代を展望したい

現代国際取引法の諸相

政治・法律

現代国際取引法の諸相

SDGsに向けたビジネスのフレームワーク

国際取引法学会 編

  • 定価:本体3,000円 + 税
  • 書籍在庫:有 / 電子版:なし
  • 判型:A5
  • ページ数:288頁
  • ISBN:978-4-86692-367-3
  • 発行日:2025/08/12発行
書籍内容

国際取引法学会は、2014年に「グローバル時代の国際取引法学を構築するための新しい学会」として誕生し、現在まで8つの法制部会を編成して活動している。この度、創立10周年の節目に、研究成果の粋を集めて本書を刊行する。実務家、法曹資格者および研究者の方々の必携書である。

◆主な目次
第1部 国際契約法
第1章 SDGs とデジタル通貨・同性婚を巡る一考察
第2章 脱炭素案件の社会実装と国際プロジェクトファイナンスの課題
第2部 国際知的財産法
第3章 先住民族および少数派民族の伝統文化の「盗用」(CA)に係る法的一試論―ファッションローにおけるサステナブル性の追求のために
第4章 生成 AI の開発・学習段階における著作権について
第3部 国際企業法
第5章 「SDGs と会社法-日本とモンゴル国における法状況の比較を通して-」
第6章 サステナビリティ経営推進のための取締役会の役割と対応
第4部 国際取引紛争解決法
第7章 サステナビリティ情報の開示に伴う法的リスクマネジメントのあり方 
第8章 Brexit と forum non conveniens:SDGs の観点から
第5部 グローバルコンプライアンス法
第9章 訴訟前に紛争当事者がとるべき行動-イングランドの Pre-Action Protocol の強制化
第10章 「サステナビリティ経営における新しい時代のコンプライアンス
第6部 新興国法制
第11章 競争法とサステナビリティ : ブラジル競争法の下でのサステナビリティ協定
第12章 ESGの視点からみた企業とサプライチェーンの人権尊重について:台湾における 「企業とサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」(草案)を中心に
第7部 国際金融法・税法
第13章 外国契約と租税法の適用―ジョイント・テナンシーと米国金属リース契約を素材として
第14章 国際投資協定と国際課税-公正・衡平待遇(Fair and Equitable Treatment)を中心に-
第8部 国際通商・投資法
第15章 日本企業のサプライチェーン・マネジメントの現状と課題
第16章 SDGs を通じた経済安全保障の強化:重要鉱物の開発及び基幹インフラ
第17章 KHUBILAI KHAN'S LETTERS TO FOREIGN DIGNITARIES IN THE THIRTEENTH CENTURY:HISTORICAL CONTEXT AND LEGAL TRADITION

【編者紹介】
国際取引法学会

国際取引法学は歴史の若い先端的な学問分野であり、その研究領域は、国際契約法や企業法のほか、「ビジネスと人権」や経済安全保障、新興国法制、知的財産、国際税制などの幅広い分野にわたっていて、それらは企業のグローバルな事業活動と密接に関わっている。本学会は、2014 年12 月に「グローバル時代の国際取引法学を構築するための新しい学会」として誕生し、創立以来、8 つの部会の連携・協力の下で研究の深化とレベル向上を図って来た。今日に至るまで、学会誌の刊行や年2 回の研究報告会、そして国際学術会議への参加など、積極的な研究活動を継続した成果が評価され、2024 年に日本学術会議協力学術研究団体として認定を受けた。今後も、本学会は、研究者と実務家が連携を深めつつ、国際取引法学の深化・展開を進めてゆく方針である。