女性のためのライフプランニング第2版
田和 真希(たわ まき)
書籍版:なし
電子版:有
将来自分がどうなりたいかを考え、それに近づくような、長期的視野に立った理想のライフプランを立てられるよう、これから遭遇するライフイベントについて、また、その情報とアドバイスを示す。
公立小・中学校教員の業務負担
神林 寿幸(かんばやし としゆき)
書籍版:なし
電子版:有
多忙といわれる今日の公立小・中学校教員に負担をもたらす業務は何か。教員の働き方改革をはじめ、教育(学)界で長年課題とされてきたテーマについて、本書は調査データの分析を通じて実証的に明らかにする。 日本教育行政学会第53回大会(2018年in静岡大学…
基礎 電気・電子回路解析 第2版
五福 明夫(ごふく・あきお)
書籍版:なし
電子版:なし
本格的に電子回路を学ぶための基礎的な考え方を理解したい読者を対象とした、独学もできるテキストである。専門用語や公式は出てくる度に説明され、どこから読んでも直ちに理解できる様に編集された入門書。
法と経済の心理学Ⅱ
トラブル回避の心構え
立石 孝夫(たていし たかお)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、人のある基本的な性質である精神的な安定を求める「恒常性維持」からすべての行動が生まれるという認識に立ち、その行動の結果として生ずるトラブルを回避するためには、どのような心構えが必要かを論ずる。
都市化と災害
とある集中豪雨災害の社会学的モノグラフ
室井 研二(むろい けんじ)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、2003年7月に福岡県で発生した集中豪雨災害での被災地の対応を社会学的なモノグラフとして綴ったものである。都市化という一般的な社会経済的動向への着目を通して、災害と社会のより有機的、統一的な把握を試みた。
新版 休眠担保権抹消の実務
佐藤 敦三(さとう たいぞう)、佐伯 武… 他
書籍版:なし
電子版:なし
その実務経験をもとに,実例を集約し,資料を収集して司法書士のために作成した初版を基に,新設制度になじまない休眠担保権の抹消手続きに対応できるように,全面的に見直し,再編集をしたものである。正誤表は、こちら
法と経済の心理学
紛争回避の新たなアプローチ
立石 孝夫(たていし たかお)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、法・経済・心理の関係をさまざまな角度から検討し、人の行動とくに取引の裏にある心理を分析し、対立の構造やトラブルの原因を探ることを試みる。
法の保護・規制という二面性と経済の関係、商取引の交渉と紛争解決などを考察。
ローマ物権法講義
G.クリンゲンベルク(G.クリンゲンベル… 他
書籍版:なし
電子版:なし
ローマ物権法における所有権・占有権などの概念は,近代法の基礎である。本書では,その基本的な概念を多数の図解や例題を用いて分かりやすく説いたテキストである。また同時に民法の物権法入門書でもある。
ハンス・J・モーゲンソーの国際政治思想
宮下 豊(みやした ゆたか)
書籍版:なし
電子版:有
ハンス・J・モーゲンソーのアメリカ亡命前から晩年までの膨大な著作を克明に検討して、その国際政治思想を「リアリズム」として捉える通説が誤りであることを明らかにするとともに、新たなモーゲンソー像を提起する。
探究する資質・能力を育む理科教育
小林 辰至(こばやし たつし)
書籍版:なし
電子版:なし
本書では新学習指導要領理科で求められる、科学的に問題解決したり探究したりする資質・能力を育成する授業づくりの理論と実践を詳しく解説した。理科授業を改善したい先生と理科教員志望学生のための必読の書。
イギリスの交通
産業革命から民営化まで
フィリップ・S・バグウェル、ピーター・ラ… 他
書籍版:なし
電子版:なし
イギリス交通史を全体的なものとして取り扱った研究書は驚くほど少ない。本書は、250 年間のイギリス交通史として、工業化と交通の関係、交通の技術的意義、交通に対する国家の役割、そして民衆による交通の利用について考察した待望の書。
関係論に立つ小学校体育の授業づくり
鈴木 直樹(すずき なおき)
書籍版:なし
電子版:有
教育とは、教師や子どもたち・教材・教具・場などさまざまなものとのかかわり合いによって生まれる。本書では、豊かにかかわり合いながら、何かを学び合ったり、創造し合ったりするための視点を提示し、体育における授業づくりを学ぶ。
国際取引の法と交渉
立石 孝夫(たていし たかお)
書籍版:なし
電子版:有
国際取引は契約締結に始まり、契約履行、契約違反による損害の回収、紛争解決まで続く。いずれも他国人との交渉であり、そのために生じる特異性について、法的枠組みの中で当事者の実際の交渉を軸に解説する。
幼児体育 理論と実践[上級]
日本幼児体育学会
書籍版:なし
電子版:有
日本幼児体育学会認定、幼児体育指導員養成テキストの上級編。幼児のかかえる様々な健康問題や指導者養成におけるニーズを考慮し、幼児体育のあり方や基本理念、体育指導の計画と指導方法や内容の基本を解説。
教師と子どもの共同による学びの創造
特別支援教育の授業づくりと主体性
成田 孝(なりた たかし)、廣瀬 信雄(… 他
書籍版:なし
電子版:有
さまざまな教育方法や指導スキルがあふれている特別支援教育で、「子どもが主体になる」また「教師も主体になる」ことの意味を考える。教師と子どもが「主体ー主体として育つ授業づくり」のための理論と実践方法を展望する。
語学シリーズ No.1
15週間で英語力倍増
山西 敏博(やまにし としひろ)、杉田 … 他
書籍版:なし
電子版:有
長年英語教育に携わってきた2人の著者が、英語の基礎力を確実なものにし、応用力をつけるため重要事項を厳選してコンパクトに集約。1学期(15 週間)で英語力を倍増をめざす。
新しい視点から見た教職入門 第2版
中田 正浩(なかだ まさひろ)、住本 克… 他
書籍版:なし
電子版:有
教職を目指す学生が教職課程で最初に学ぶ「教職入門」のテキスト。教育実践を経験してきた実務家教員ができる限り平易な言葉で具体的に詳説。理解を助けるために各章の初めには要約を、各章末には学習課題を設けた。法令など最新の情報に更新し、第2版刊行。
…
ASシリーズ第2巻
英語で学ぶ現代アメリカ水産業
山元 里美(やまもと さとみ)
書籍版:なし
電子版:有
本書では、海洋・生物・水産分野に携わる人たちが、よく知るテーマを通して、現代アメリカの水産業に関する動向を学びながら、実践的な英語力(単語・成句・文法・作文力)の向上をめざす。
大学生のための研究ハンドブック
よくわかるレポート・論文の書き方
ノートルダム清心女子大学人間生活学科
書籍版:なし
電子版:有
大学の演習授業で研究発表をし、レポートをまとめ、さらには卒業論文の作成のための研究を進めるにあたって必要な知識や技術を提供する必携書。必須の基本的な事柄(内容)に加え、インターネットを使った情報収集、パソコンの活用についても説明する。
英語論文表現入門
中高基本150語から学ぶ英語学術表現の世界
安原 和也(やすはら かずや)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、論文初心者が、150語の中高基本語彙から英語論文表現を学習するための1冊。どの分野でも用いられる表現パターン例を中心に2000例以上を収録。学習効果を確かめるための「練習問題」、表現探索を容易にする「キーワード検索」も収録。
自己の生き方を問う道徳教育のあり方
道徳授業を通じて、生きる実践力を育てる
作田 澄泰(さくだ きよひろ)
書籍版:なし
電子版:有
子ども達に主体的に生きる力と道徳的実践力を身に付けさせるためには、自己の生活を振り返ることの重要さにふれ、またこれからの日本社会を生き抜く人間育成のための特設道徳授業のあり方を考察。
道徳を図解する
道徳の授業をもっと楽しくするための30の秘密
前田 治、加藤 マンヤ 他
書籍版:なし
電子版:なし
道徳科が始まり、各小中学校ではやや混乱が見られる。そのため現場での教員や教員養成の学生に向けて、道徳科の基本的な内容を分かりやすくフルカラーで図解した。
◆主な目次
道徳科の幕開け1 教育は三輪車2 知・徳・体の「徳」3 道徳とは4 道徳教育の要5 道…
米国の日本語教育に学ぶ新英語教育
米原 幸大(よねはら こうだい)
書籍版:なし
電子版:有
わが国の現状は、外来カタカナ語が氾濫する英語習得情熱国になっているだけで、長年その習熟レベルは向上していない。北米で成功している日本語教育プログラムを参考に、紹介英語教育から習得英語教育への転換を提示する。
生きている 働いている
障がい者の就労を地域で支える
目黒 輝美(めぐろ てるみ)、佐々木 哲… 他
書籍版:なし
電子版:有
「働く」をキーワードに、障がいのある人の多様な生き方やさまざまな自己実現に焦点をあて、働くこと・生きることや障がいのある人を取り巻くさまざまな課題について述べる。
持続可能な社会のための環境論・環境政策論
白井信雄(しらい のぶお)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、環境問題や環境政策(解決方法)を学ぶ方に向けた、時代を拓く新しい教科書である。環境と社会・経済の問題の連環と根幹を学び、持続可能な社会への転換を目指している。
◆主な目次
第1章 環境の恵みと災い第2章 近代と現代の環境問題第3章 環…