農ある世界と地方の眼力
平成末期漫筆集
小松 泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞の「地方の眼力」に掲載された75編からなる。第2次安倍政権下における「農ある世界」を取り巻く末期的情況に対する危機感とその解決の糸口を求めて、著者の思いの丈を自由に書き綴ったものである。
幼儿体育与健康
让孩子运动、心动、感动
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
幼児期からの健康と体力づくりについて、生活習慣とそのリズム、栄養・運動・休養の重要性とそのバランス、幼児期の体育理論、幼児への運動指導上の留意事項、園庭や公園での安全な遊び方と運動遊具の配置のあり方などをとり上げて、その基本を中国語と英語で…
理科教育法 第3版
秋吉 博之(あきよし ひろゆき)
書籍版:有
電子版:有
学習指導要領に対応した理科教育の解説書。理科学習の理論をふまえて、理科の授業実践について分かりやすく学ぶことができる。小・中学校教員養成課程の学生だけでなく、小・中学校教師の手引書としても有用。
はじめての人のための小学校理科の『学び合…
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
『学び合い』は難しいと思われる小学校理科の授業で、未来を幸せに生きる力を付けさせるために、『学び合い』の考え方で、理科の授業を毎日実践できるよう真のアクティブ・ラーニングの実践を示す。
はじめての人のための中学校理科の『学び合…
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
『学び合い』のより良い実現により、子どもたちが必要な能力を修得できる授業実践の進め方について、中学校現場の先生方及び中学校の教員を目指して学んでいる学生により良い理解を促すためのテキスト。
健康を科学する実践研究
読めばできる!養護教諭の研究ガイド
大野 泰子(おおの やすこ)、川又 俊則… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は養護教諭が一人で実践研究を進めたり、またはグループで進めるための研究指針となる内容を編集し、学会発表ができることを目標としたテキストである。さらに、一般の読者向けに、健康問題・教育問題の現在をわかりやすく説明している。
実践的指導力をつける家庭科教育法
多々納 道子(たたの みちこ)、伊藤 圭… 他
書籍版:有
電子版:有
実践的指導力を備えた家庭科教員の養成や再教育のためのテキストである。その際,小学校から高等学校まで連続して家庭科を学ぶという学習者の視点に立って指導できるように、また、初等教育と中等教育で共通に使用できるように編集。
入門GDP統計と経済波及効果分析 第2版
李 潔(り じぇ)
書籍版:有
電子版:有
産業連関表を糸口として、その2つの役割であるGDP統計(第1~5章)と経済波及効果分析(第6・7章)を、初心者に向け、数値例と実際の統計データを使いながら分かりやすく解説。第8章は日本と中国のGDP推計方法を紹介。
未来をひらくビジネスマナー 第4版
就職活動・社会人デビューを控えたみなさんに
長江 由美子(ながえ ゆみこ)
書籍版:有
電子版:有
初めてビジネスマナーを学習する学生の方、基本的なビジネスマナーを身に着けたい方に最適の書。 ファーストコンタクトをとり、実際に訪問するまでをシーンごとに学習できます。またには、社内外の方と関係を築くための、聞き方、伝え方などのコミュニケーシ…
大都市災害と防災福祉コミュニティ
東京圏、大阪圏、名古屋圏
川村匡由(かわむら まさよし)
書籍版:有
電子版:有
首都直下地震、南海トラフ巨大地震が起きたら? 本書は東京、大阪、名古屋圏の防災・減災のため、防災福祉コミュニティ形成の必要性を提起した、「地域福祉源流の真実」、「地方災害」に続く三部作の完結編である。
1992年の「精神薄弱」用語問題
鶴田 一郎(つるた いちろう)
書籍版:有
電子版:有
知的ハンディキャップを持つ人をどう呼称するかは、議論が途絶えることはない。戦後 の知的障害児教育を継承してきた一人である伊藤隆二教授の「この子らは世の光なり」と するという思想を、1992年に集中した「精神薄弱」用語問題中心に考察する。
図書館の基本を求めてⅨ
『風』『談論風発』2015~2017より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
本書は、個人誌『風』と図書館批評誌『談論風発』への発表を中心にまとめた。民営化に流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判など、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
マッカーサーと幣原総理
憲法九条の発案者はどちらか
大越 哲仁(おおこし てつじ)
書籍版:有
電子版:有
憲法改正の議論の中で憲法9条の発案者は誰か、このことを問う意味は大きい。本書では、歴史家の立場で憲法史に加えて外交史や国際政治の側面から実証的検証を行い、憲法9条の発案者は当時の首相である幣原喜重郎であることを論じる。
子どもの生活白書2016年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
全訂増補版 メダカ学全書
岩松 鷹司(いわまつ たかし)
書籍版:有
電子版:有
本書は、メダカの分類・飼育から遺伝・行動などを総合的視点に立って著した世界に誇る成書であり、かつメダカに関する国内外の新しい文献を補追したものである。興味・親愛をもってメダカを学習・研究するアマチュアから研究者までが、座右に置きたい書である…
子どもの生活白書2015年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
社会教育における防災教育の展開
野元 弘幸(のもと ひろゆき)
書籍版:有
電子版:有
東日本大震災の教訓を、今後の災害に活かすために取り組まれた研究プロジェクトの成果をまとめている。従来の研究課題の枠組みを超えて、社会教育における防災教育研究の使命と課題を追究した書である。
基礎基本シリーズ④
教員の在り方と資質向上
田邊 昭雄(たなべ あきお)、原田 恵理… 他
書籍版:有
電子版:有
教職の意義及び教員の役割・職務内容の観点から、基礎的基本的な事柄を取りあげた。 教職課程の学生は進路選択をするために、また現職教員は教員としての在り方を見直すために、必要な知見を得ることができる。
記憶の薄暮
17世紀英国と伝記
齊藤 美和(さいとう みわ)
書籍版:有
電子版:有
本書では、英国近代初期の伝記を論じる。著書に付された前書きや献呈書簡、追悼詩など、狭義の伝記に囚われることなく考察の対象とし、また章ごとに視点を変え、17世紀の伝記を多角的に捉える。
法然上人 赤気の果てに
誕生の地に吹く朱色の風
瀬川 久志(せがわ ひさし)
書籍版:有
電子版:有
本書は法然上人の若き時代に光を当てた書で、法然と同じ岡山県美作出身の著者による書である。精通した地理と現地主義に基づく研究方法を存分に発揮し、『法然上人絵伝』の空白部分を埋める貴重な論考を含んでいる。
画家の旅
日本画家中庭煖華の日記にみる旅と日常
福田 道宏(ふくだ みちひろ)
書籍版:有
電子版:有
再興院展の日本画家中庭煖華(1901~78)。戦後の60年代の日記をひもとき、年1作の 出品作にかける創造の軌跡と、その間の仕事の旅や家族との旅を通じて、画家にとって の旅と日常をかいまみる。日記の翻刻も挿図とあわせて収載。
戦後日本の復興の記録 上巻
GHQカメラマン ボリアが撮った日本の風景
杉田 米行(すぎた よねゆき)、ディミト… 他
書籍版:有
電子版:なし
GHQカメラマン・ボリアが、14年間(1947~1961年)の滞在中に、モノクロ写真の時代に全国各地で撮影したカラー写真の一部を紹介している。それは、都市部の再建と統治の仕組みの大改革とともに、戦後の「平和を享受し、復興する前向きな日本人」の姿を鮮明に…
戦後日本の復興の記録 下巻
GHQカメラマン ボリアが撮った日本の風景
杉田 米行(すぎた よねゆき)、ディミト… 他
書籍版:有
電子版:なし
GHQカメラマン・ボリアは、14年間(1947~1961年)の滞在の中で、東京だけではなく北海道から沖縄までの地方の様子も多く撮影。比類なき戦禍のあとで、一丸となって復興に立ち向かい、また一方で生業を粛々と継承していく、当時の日本人の健気な姿を、敗戦か…
デジタル動画像処理
理論と実践
三池 秀敏(みいけ ひでとし)、古賀 和… 他
書籍版:有
電子版:有
AI技術が各分野を席巻しようとしている現代において、動画像処理の新たな可能性と脳の視覚情報処理の視点から技術開発の指針を示す。
中国経済とビジネスがわかる本
王 玉(わん ゆう)
書籍版:有
電子版:有
本書は、中国ビジネス基礎講座をもとに、中国の経済事情とビジネストレンドについて解説する。特に中国経済の現状、経済改革、産業構造、IT産業の勃興、巨大市場とその潜 在的消費力等を取り上げ、その難しさとビジネスチャンスを示す。
サイトオルガニズム発生説 第3巻
人工細胞が卵でつくられる、DNA冠細胞の発見と合成
猪岡 尚志(いのおか しょうし)
書籍版:有
電子版:有
本書では、卵を用いて作製される人工細胞は、表面がDNAで覆われている(DNA冠細胞)であること、DNA冠細胞が、スフィンゴシン・DNA・アデノシン・モノラウリン酸の化学物質から簡単に合成できることを紹介している。
C.R.ロジャーズの「カウンセラーの中核三…
鶴田一郎(つるた いちろう)
書籍版:有
電子版:有
C.R.ロジャーズのカウンセラーの中核三条件についてキリスト教の視点から再検討を試 みる。彼の人生や生き方を背景に考察し、ただの教条的心構えとして教えられる「中核三 条件」の本当の意味を検証する。
地域福祉への挑戦者たち
塚口 伍喜夫(つかぐち いきお)、坂下 … 他
書籍版:有
電子版:有
兵庫県内で地域福祉の推進に当たり、活躍してきた社会福祉協議会・共募事務局退職会のメンバーの経験や知見を紹介する一冊。
ASシリーズ第10巻
Understanding International Relations Se…
竹内 俊隆(たけうち としたか)
書籍版:有
電子版:有
英語で講義を行うことを前提とした、国際関係論・国際政治学を学ぶ人のための、全編英語による入門テキスト。国際認識を高めるための一環として、国際政治理論や歴史を概観し、現代の国際社会が直面する問題を学ぶ。
痛みの存在意義
臨床哲学と理学療法学の視座
堀 寛史(ほり ひろふみ)
書籍版:有
電子版:有
理学療法士、その他の医療職・福祉関係職、そして患者にとって痛みは複雑が故にとらえどころがない。本書では「痛みとは何か」について理学療法学と臨床哲学の視点で考え、新しい意味を提示している。