改訂版 法律学概要
大西 斎(おおにし ひとし)
書籍版:有
電子版:有
憲法・民法・刑法を初学者向けにわかりやすく解説した法律学入門書である。特に憲法の人権に関わる事柄については、学説や判例を事例に即して解説し、これから本格的に法律の勉強をする方にもお勧めである。
スヌーズレンの理論と実践方法
スヌーズレン実践入門
姉崎 弘(あねざき ひろし)、高橋 眞琴… 他
書籍版:有
電子版:有
本書はISNA日本スヌーズレン総合研究所の研究者や実践者が主にまとめた、わが国初のスヌーズレン理論の実践テキストである。学校や施設、病院などでスヌーズレンの実践を行う上で必須となる基礎理論と豊富な実践例を紹介する。
看護学生のための精神看護学概論 第2版
東中須 恵子(ひがしなかす けいこ)、阿… 他
書籍版:なし
電子版:有
精神看護学の対象は拡大され、精神に障害がある人だけではなく、精神の健康保持・増進、疾病の予防を中心に精神保健看護の看護実践が求められている。本書は、看護学生が総合的に精神看護を学習するためのテキストの改訂版。
新入職員のための病院・診療所経営入門
ゼロから学ぶレセプトと簿記・経営分析
須藤 芳正(すとう よしまさ)、太田 佑… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、医療経営の知識がゼロの方でも理解できる医療経営の入門書で、医療経営を「レセプト」と「簿記・経営分析」の視点からわかりやすく解説する。医療経営の会計実務に役立つ「会計処理マニュアル」も掲載。
特別支援学校における重度・重複障害児の教…
姉崎 弘(あねざき ひろし)
書籍版:有
電子版:有
障害児教育において、教師は基礎理論だけでなく、実践体験の中からより多くの事柄を学び取る姿勢が重要である。本書は、特別支援学校における重度・重複障害児の教育を理論と実践の両面から基礎的・基本的事項を平易に解説した新学習指導要領準拠版で第4版刊…
女性の健康とライフスタイル
ビジネス目線と学際的な視座から
並木 幸久(なみき ゆきひさ)、三池 秀… 他
書籍版:有
電子版:有
学際的な視点とビジネス的な視点で女性の健康についてまとめた。物理、経済、ICT、人工知能、高精度医療、デジタルヘルスのような専門的なテーマや最先端トピックも盛り込んだ一冊。
改訂増補版 地域社会の変動と文化
中藤 康俊
書籍版:有
電子版:なし
各地域の伝統芸能、スポーツ、祭り等を文化の重層性、地域性、まちづくり等から追究するとともに、「創造空間」を目指した、金沢21世紀美術館、瀬戸内国際芸術祭等による地方の活性化と「インバウンド」の取り込みを紹介する。
情報科学部学生のためのC言語の基礎 第4…
島 和之(しま かずゆき)
書籍版:有
電子版:なし
C言語は、 OS、 言語処理系、アプリケーション、組込みシステムの制御など、さまざまな分野で利用されている実用的なプログラミング言語である。本書では、初学者を対象とし、基礎よりも応用を先に教えることで興味を持たせるよう構成し、第4版刊行
改訂版 テキスト韓国語
金 河(Kim Ha)
書籍版:有
電子版:なし
韓国語の初学者を対象としたテキスト。韓国語の特徴を踏まえた上で、読み書きだけでなく簡単な会話ができるようになることを目指す。隣国である韓国に対する理解が深まるよう、コラムで文化や風習についても解説している。
改訂第6版 基礎化学実験
広島大学総合科学部化学系
書籍版:有
電子版:なし
大学1・2年生を対象とした基礎化学実験のテキスト。学生が将来、様々な研究を行う上で必須と思われる基礎的な実験項目を分析化学、無機化学、有機化学、物理化学の各分野から厳選し、短期間でひと通りの修得をめざす。
幼児体育指導ガイド2
前橋 明(まえはし あきら)、池谷 仁志… 他
書籍版:有
電子版:有
本書では、幼児に対する体育の指導上の留意事項を中心に紹介し、近年の子どもたちが抱える健康管理上の問題点の改善方法にも寄与できるアイデアを数多く掲載したシリーズ第2弾。幼稚園・保育士の先生方、幼児体育指導者の必携書。
アクティブ・ラーニングで学ぶ小学校体育の…
鈴木 直樹(すずき なおき)、成家 篤史… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、読書することを通してアクティブラーニングで、未来の体育授業づくりを学ぶために、企画されたものである。内容は「読み物」というよりは、「思考する源」であり、「思考を整理する情報提供」になるようなものになっており、一人で、あるいは仲間と思…
NIE介護の基本演習
松井 圭三(まつい けいぞう)、小倉 毅… 他
書籍版:有
電子版:なし
NIE(教育に新聞を)の手法を借りて、新聞記事の中から高齢者に関する法制度の現状、課題、事例や介護の環境等をひもとき、自分なりの意見、感想をワークブックに記入することにより、「介護の基本」を学ぶ。
幼児体育 理論と実践[初級]第6版
日本幼児体育学会
書籍版:有
電子版:有
日本幼児体育学会認定、幼児体育指導員養成テキストの初級編。幼児のかかえる様々な健康問題や指導者養成におけるニーズを考慮し、幼児体育のあり方や基本理念、体育指導の計画と指導方法や内容の基本を解説。
米国法適用下における商取引契約書
瀬川 一真(せがわ かずま)
書籍版:有
電子版:有
商取引契約書にまつわる米国法上の理解と最先端の動向について、米国弁護士が実務的な側面から徹底的に解説する。日本人がアメリカとのビジネス契約でアメリカ企業と自信を持って対等に交渉できるだけの力をつけたい方に適した内容である。
国際地域研究I
北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委…
書籍版:有
電子版:有
世界と地域社会が分かちがたく結びつくグローバリーゼーションの時代に、国際地域研究という新たな学問領域が生まれた。国際地域学科を創設した北海道教育大学函館校が、最新の研究と公開シンポジウムの成果をまとめて、この国際地域研究に一つの視座を提供す…
文芸くらしき第22号
公益財団法人 倉敷市文化振興財団
書籍版:有
電子版:なし
倉敷市民文学賞は今回で22回目を迎える。応募者数574名、応募作品1137点の中から小説・随筆・童話などの受賞作品、全69作品を紹介。
社会教育と福祉と地域づくりをつなぐ
日本・アジア・欧米の社会教育職員と地域リーダー
松田 武雄(まつだ たけお)
書籍版:有
電子版:有
地域において社会教育と福祉は密接な関わりがあり、両者が融合・統合して実践が展開されることにより豊かな地域づくり可能となる。本書は、その実践を担う社会教育関係職員と地域リーダーに視点を置き、日本をはじめ各国の諸相を描いている。
憲法9条2項を知っていますか?
“戦力”と“交戦権”のナンセンス
佐々木 憲治(ささき けんじ)
書籍版:有
電子版:有
9条2項存置の議論の前に、そもそもその条項について知っておく必要がある。そこで本書では、先ずは9条の歴史的背景を論じ、9条2項の前段(戦力)と後段(交戦権)について、政府解釈に焦点をあて、それらの問題点を提示する。
儿童健康教育指南
前橋 明(まえはし あきら)、林 鑫(り… 他
書籍版:有
電子版:有
子どもたちの健全育成のために、子どもの健康づくり理論を示すとともに、様々な運動実技や遊びを中国語で紹介する国際幼児体育学会認定テキスト。
現代に活かす山田方谷の思想
山田方谷研究会誌5
山田方谷研究会
書籍版:有
電子版:なし
山田方谷研究会の会誌第5号。山田方谷研究会では、山田方谷がかかわった地域史を紐解き、それを日本史的に検証することで、方谷が19世紀の世界史的な視座の中で備中松山藩のあるべき姿を如何に描き、次世代に何を伝えたかったのかを明らかする活動をしている…
バドミントンの理論と実技
初歩から基本技術の指導まで
岸 一弘(きし かずひろ)
書籍版:有
電子版:有
新小学校学習指導要領解説体育編でバドミントンが初めて例示された。本書では理論と実技を解説すると共に、学習指導内容の系統性を踏まえた授業の単元計画等を紹介する。指導者や学校教師、教師を目指す学生のための必携書。
金沢象嵌職人の生活世界
都市旧中間層にみる〈民衆的近代〉
青木 秀男(あおき ひでお)、近藤 敏夫… 他
書籍版:有
電子版:なし
本書は、明治~昭和を金沢で生きた象嵌職人の日記を、使用言語・仕事・家族・地域・政治意識について分析し、一つの「闘わない」民衆像を示し、<民衆的近代>をめぐる理論的諸課題を考究した歴史社会学的研究書である。
人と組織を活性化させる46の強みの活用術
松岡 孝敬(まつおか たかのり)
書籍版:有
電子版:有
本書は、人と組織の強みを発見し、開発・活用方法を解説するビジネス書。ポジティブ 心理学の理論を基に、人と組織の強みの活用法を示し、職場で人と組織が活性化し、成長 ・成功するノウハウを実例を示しながら解説する。
基本を大切にした国語科授業づくり
赤木 雅宣(あかぎ まさのぶ)
書籍版:有
電子版:有
教材研究、授業構想、実践例などを示し、小学校国語科授業の基本的なつくり方を紹介する。また、新指導要領が求める「主体的・対話的で深い学び」についても実践をもとに提示し、小学校の先生方・小学校の教師を目指す学生たちの入門書。
情報教育ジャーナル第1巻第1号
日本情報教育学会
書籍版:有
電子版:有
情報社会の進展は、ネットいじめやフェイクニュース、誹謗中傷の拡散などの新たな社会問題を引き起こしている。これらを未然に防ぐための必要な教育と被害者・加害者にならないための情報教育について論考する。
歴史言語学 第7号
日本歴史言語学会(にほんれきしげんごがっ…
書籍版:有
電子版:なし
言語の歴史的研究にかかわる者相互の連携を図り、わが国におけるこれらの研究の発展と普及に寄与することを目的として創立された、日本歴史言語学会の機関誌の第7号。
子育ては生涯学習の原点
親キャリアをアップする支援
中野 由美子(なかの ゆみこ)
書籍版:有
電子版:有
保育実践と子育て研究から学んだ知見をわかりやすく紹介し、キャリアアップをめざしている親自身や子育て・家庭支援にかかわる人々の「育てる力」を養うとともに、実践活動にも役立つ事例を提示した子育て必携本。
防災福祉コミュニティ形成のために 実践編
公助をベースとした自助・互助・共助
川村 匡由(かわむら まさよし)
書籍版:有
電子版:有
浅間山大噴火の被災地の生存者による教訓をもとに、被災地の復興のためには、如何に公助をベースとした自助・互助・共助に取り組むかとした、防災福祉コミュニティの形成のための実践編である。
現象学的スポーツ運動観察論
佐藤 徹(さとう とおる)
書籍版:有
電子版:有
スポーツ指導における運動観察では、動きの外形的特徴だけではなく、実施している者の動感志向性まで見抜く能力が求められる。本書は、意識を持った人間の動きの本質を現象学的に把握する観察法について論究したものである。