教養としての簿記
ゼロから学ぶ簿記理論
須藤 芳正(すとう よしまさ)、太田 佑… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、日常で簿記に興味をもってもらい、その理論を短時間で理解していただくための教養書である。したがって、会計実践に焦点を当てたものではなく、簿記の基本理論をストーリーとしていっきに学べる、初学者に最適な書籍である。
第1講 複式簿記成立のた…
農ある世界と地方の眼力2
平成末期漫筆集
小松 泰信(こまつ やすのぶ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、JAcom・農業協同組合新聞の「地方の眼力」に掲載された44 編からなる続編である。第2次安倍政権下における「農ある世界」を取り巻く末期的 情況に対する危機感とその解決の糸口を求めて、著者の思いの丈を自由に書き綴ったものである。
◆主な目次
覆…
東アジアの核拡散と欧州の核不拡散のトレー…
東アジア非核化に向けた歴史の理論的考察
芝井 清久(しばい きよひさ)
書籍版:有
電子版:有
本書は、欧州の核不拡散と東アジアの核拡散という対照的な結果をもたらした核不拡散交渉の問題点を独自の理論モデルを用いて明らかにするものである。
◆主な目次
第Ⅰ章 国際政治交渉における課題─ 信頼性と利得配分─1 問題提起─ 政治交渉分析における着…
環境課題と地域の政策選択
井上 堅太郎(いのうえ けんたろう)
書籍版:有
電子版:有
戦後、地域は様々な環境課題に取組んできた。それらの中から事例毎にその経緯・背景・主体のかかわり等を調査し、その相互関係を明らかした。
◆主な目次
序章 環境課題と地域の政策選択第1章 川崎市・北海道・岡山県の環境影響評価制度の導入第2章 地方自…
生命体的企業とは何か
生命のシステムに学ぶ成長し続ける企業の創り方
松岡 孝敬(まつおか たかのり)
書籍版:有
電子版:有
「経営のすべては生物に宿る」として、理念はDNA、リーダーは核、社員は細胞と見立てて、生物を通して考察した企業経営論。持続的に成長する企業を目指すすべての経営者と起業家必読の書。
目次
はじめに第1章 持続的に成長する企業とは生命力あふれる企…
インターネット動画メディア論
映像コミュニケーション革命の現状分析
辻 泰明(つじ やすあき)
書籍版:有
電子版:有
YouTubeやSNS動画アプリなど、インターネット上で配信される動画が、新たな映像メディアとして台頭している。動画配信や共有の特性を分析し、映像によるコミュニケーション革命の現状を解説する。
目次
はじめに 映像コミュニケーション革命の到来第1 章 動…
Health and Physical Education of Young C…
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
今日の日本では、生活環境の著しい変化にともなって、生活リズムの乱れた幼児が増えている。子どもたちの健全育成のために、本書は、子どもの健康づくり理論を示すとともに、様々な運動実技やあそびを英語で紹介する。国際幼児体育学会主催の英語圏での幼児体…
児童虐待の社会福祉学
なぜ児童相談所が親子を引き離すのか
篠原 拓也(しのはら たくや)
書籍版:有
電子版:有
児童虐待が疑われるケースでは、親と児童相談所がしばしば対立する。対立は両者が疲弊するばかりでなく、児童の最善の利益の観点からも問題である。そのような状況をもたらす仕組みについて社会福祉学の立場から考察する。
フェイクニュースに震撼する民主主義
日米韓の国際比較研究
清原 聖子(きよはら しょうこ)、Diana … 他
書籍版:有
電子版:なし
フェイクニュース拡散問題の発生源となったアメリカの状況と比較して、韓国、日本での選挙に関わるフェイクニュースの拡散状況とそれに対する有権者の認知について論究する。さらに、比較政治学の視点から、その現象の構造的な要因について、分極化をキーワー…
ASシリーズ第12巻
カウンターカルチャーのアメリカ 第2版
希望と失望の1960年代
竹林 修一(たけばやし しゅういち)
書籍版:有
電子版:有
セックス、ドラッグ、ロックンロールだけがカウンターカルチャーではなかった。カウンターカルチャーは、権力に対峙するというよりは、アメリカのメインストリームと同調しながらも,「反抗」というイメージを大衆化した。本書は、アメリカ社会に広範な影響を…
社協舞台の演出者たち
塚口 伍喜夫(つかぐち いきお)、明路 … 他
書籍版:有
電子版:有
今日の地域福祉の基盤は、都道府県社協の奮闘とそれを受けた市町村社協による日々の尽力により造りあげられた。本書では、その社協にあって苦闘してきた社協人の幾人からその足跡を辿り紹介する。◆主な目次第1部 道府県社協の部第1章 「地域福祉活動の実…
小さく生まれた赤ちゃん
あたたかなこころの発達ケアと育児の指針
大城 昌平(おおぎ しょうへい)
書籍版:有
電子版:有
小さく生まれた赤ちゃんと親は医学的問題とともに、発達や情緒的な課題にも対応しなければなりません。本書では、親子のあたたかなこころの発達に焦点を当て、NICU(新生児集中治療室)からの親子の発達と育児支援の指針を記しました。
だれも書けなかった円安誘導政策批判
金井 晴生(かない はるお)
書籍版:有
電子版:有
変動相場制移行後のドル/円相場の動きを追いながら、当局者と政治はどう対応したのか、為替ディーラー歴36年の体験も交えつつ、円安誘導政策の正体を明らかにし、今日の日本と世界の金融・実体経済が非常に危うい状況にあることを示す。
◆主な目次
第1章 プ…
異文化理解とオーストラリアの多文化主義
田中 豊裕(たなか とよひろ)
書籍版:有
電子版:有
異文化理解についての背景や重要性を検証し、異文化コミュニケーションの手段・意義や課題を示すとともに、オーストラリア に焦点を当てて、その国民性・価値観と様々な文化情報、自然環境、多文化主義を紹介する。
◆主な目次
第一章 異文化理解の重要性第…
地域マネジメント草書
岡山の地域づくりに学ぶ
白井 信雄(しらい のぶお)、中村 聡志… 他
書籍版:有
電子版:有
地域産業の発展と地域づくりの実践課題の解決を通じた教育のためのテキストであるとともに、行政・企業・市民による地域の見直しと地域づくりの実践をもとに地域貢献と全国へも実践を提起する。
◆主な目次第1章地域の現状と未来第2章岡山市の取組み・持続可…
科学的リテラシーを育成する理科教育の創造
鶴岡 義彦(つるおか よしひこ)
書籍版:有
電子版:有
近年注目される「科学的リテラシー」概念の意味を起源から探り、その観点から理科教育の現状分析を行って、科学に関する豊かで深い理解と社会参画力を育成する理科教育の創造を目指した書。
障がい者アート
「展覧会」と「制作活動」の在り方
成田 孝(なりた たかし)
書籍版:有
電子版:有
障がい者アートの展覧会が盛んになってきている。これらの取り組みに長く関わってきた著者は、この展覧会のあり方のみならず制作活動のあり方についても提言し、学校教育・社会のあり方そして人間のあり方まで視野にいれた提言をする。
大いなる自然を生きる
エチカと正法眼蔵をめぐって
藤本 成男(ふじもと しげお)
書籍版:有
電子版:有
スピノザの「エチカ」と道元の「正法眼蔵」から両著に共通するキーワードを設定し、その思想的意義を明確にする。特に本書では、自然,・実体・永遠・必然・善悪・欲望・完全・生命・身体・無限・自己という観点から検討を加える。
受験と就活を勝ち抜く力
イノベーションを余儀なくされる大学と企業
村岡 哲也(むらおか てつや)
書籍版:有
電子版:有
生涯設計は、大学受験、大学4年間の学修および就職活動によって決定づけられる。そこで著者は、長い大学教員生活で蓄積してきた知識や体験をもとに、大学受験の心得から卒業後に社会人として活躍するための課題までを、分かりやすく紹介する。
社会福祉を牽引する人物③ 西川全彦・八寿…
社会福祉の発展と政治を動かす力
野嶋 納美(のじま なつみ)、塚口 伍喜… 他
書籍版:有
電子版:有
兵庫県の保育協会理事長として保育事業はもちろん社会福祉全般にわたり活躍されてこられた西川全彦氏を紹介する。西川氏は社会福祉全体を押し上げるためには、政治も動かさないと前進しないという信念で多方面にわたり活躍される。
植物の多次元コミュニケーション
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)、広瀬 … 他
書籍版:有
電子版:有
人間をはじめ多くの生物は、植物の存在なしでは生きていけない。本書は、植物と自然環境・人間以外の生物そして人間の命や心との間で交わされるコミュニケーションについて、植物サイドから解説したものである。
老活・終活のウソ、ホント70
データや研究実践、経験からみた実像
川村 匡由(かわむら まさよし)
書籍版:有
電子版:有
10年以内に65歳以上の高齢者が30%以上となる、世界一高齢国のわが国で、「確かで後悔しない老活」のためのポイントを70に絞り、公的なデータや筆者の長年の調査研究を踏まえ、その善後策を紹介する 。
福祉職・保育者養成教育におけるICT活用へ…
より深い学びと質の高い支援スキル獲得を目指して
坂本 毅啓(さかもと たけはる)、佐藤 … 他
書籍版:有
電子版:有
福祉職・保育者養成教育におけるICT活用を活用した教材作成、教育実践など踏まえて、考え方から具体的な教材設計まで紹介する。また、福祉関係の実習や演習担当教員に対して、より効果的な教育の展開を支援できるように解説する。
環境にお金を払う仕組み
PES(生態系サービスへの支払い)が分かる本
柴田 晋吾(しばた しんご)
書籍版:なし
電子版:有
環境を守りつつ、同時に持続可能な発展を実現するための革新的な取り組みとして注目されているPES(生態系サービスへの支払い)の台頭の背景と世界各地での取り組み状況を分かりやすく解説する。
書籍の紹介記事が掲載されました 日刊工業新聞2019年8月23日号の…
日本とフィンランドの出会いとつながり
ユハ・サウナワーラ(ユハ・サウナワーラ)… 他
書籍版:有
電子版:有
2019年にフィンランドと日本が国交樹立100周年を迎えたことを記念して、本書は出版された。政治、経済、文化といった様々な分野の研究者・専門家が集まり、両国の100年間の交流の歴史と未来への展望を論じる。
大学生のためのセーフティーネット
学生生活支援を考える
全国大学生活協同組合連合会 教職員委員会
書籍版:有
電子版:有
今日の学生を取り巻く状況と親世代の就業環境の変化、さらには障がいをもつ学生を取り巻く状況の変化なかで、支援を必要とすることが増えている。そこで、全国教職員セミナーと同名のテーマで、その内容と大学生を支援する活動事例をはじめてまとめたものであ…
新版 教職概論
ワークシートを用いた実践的理解
新潟医療福祉大学健康スポーツ学科教職実践… 他
書籍版:有
電子版:なし
最新のデータに更新し、新教職課程におけるコア・カリキュラムに対応した「教職入門」「教職概論」のテキストで、教科書としてはもちろん、自学資料そして実践的な理解を促すワークシート付きの機能的な一冊である。
第3版 実証的教育研究の技法
これでできる教育研究
西川 純(にしかわ じゅん)
書籍版:有
電子版:有
現場教師の修士論文作成に携わってきた著者が、彼らが最もつまずくのは、「研究のとっかかり」、「データの定義」、「具体的な論文の記述」の3つについてであるとの認識から、院生のための論文の書き方について解説。
ライフブック
子どもたちの笑顔が、私たちの活力源です
公益財団法人ライフスポーツ財団
書籍版:有
電子版:なし
公益財団法人ライフスポーツ財団は、「地域」「親子」「ライフ」をキーワードに、幼少児の基礎体力づくりや地域活動に対して、主に助成金交付事業を行っている。 このライフブックは、各事業の紹介と、推進事業として実施しているライフキッズスポーツクラブ(…
デニス英語に挑む!
さらば!お勉強英語
中村 義実(なかむら よしみ)、Simon J.… 他
書籍版:有
電子版:なし
1950年代にアメリカで生まれ、世界48ヵ国、1000紙以上の新聞に連載が拡散した人気漫画『デニス・ザ・メナス』から70作品あまり選り抜き、英語・キャスト・文化等の解説を加え、本場英語の魅力を鑑賞する。