学校理科で探究する生活科学
生活科学的アプローチによる学校理科の学習転換【エネルギー・電…
桐山 信一(きりやま のぶかず)
書籍版:有
電子版:有
理科教育のなかで、生活科学的視点をもって、“エネルギー・電磁波・放射能”を学び、理科教育の改革をねらいとしている。教師志望の学生、また現職の教師を対象とし、科学的リテラシー育成を提案する一冊。
なぜ、学んだものをすぐに忘れるのだろう?…
「学び」と「忘れ」の法則
フランク・スミス(ふらんく すみす)、橋… 他
書籍版:有
電子版:なし
誰もが勉強したものを忘れる経験をしてきている。「なぜ私たちは学ぶのか」「なぜ私たちは忘れるのか」を題材に、「学び」と「忘れ」の古典的・伝統的な学習理論を紹介し、現代教育の原点を別の視点から問う。
ASシリーズ第5巻
ハルキとハルヒ
村上春樹と涼宮ハルヒを解読する
土居 豊(どい ゆたか)
書籍版:有
電子版:有
『涼宮ハルヒ』シリーズと村上春樹作品との意外な関連を読み解く。どちらも現代日本人が求めてやまない魅力的な物語を描き、世界的に大ヒットした、両者を並べて論じた初めての一冊。
情報・通信入門
河村 一樹(かわむら かずき)
書籍版:有
電子版:なし
情報系以外の学生を対象とした情報・通信入門書。コンピュータとインターネットについて、その誕生から現在に至る技術潮流をハードとソフトの分野から概説し、その仕組みや原理について分かりやすく解説する。
学校がみえる教職論
片山 紀子(かたやま のりこ)、富永 直… 他
書籍版:なし
電子版:なし
今、教育現場では専門的な教育技術をもつと共にしなやかな精神力を備えた教員が必要とされている。本書では、教職に対するイメージをできるだけ現実に近い形で取り上げ、教職の仕事を正しく理解することをめざす。
ASシリーズ第4巻
英語で現代中国・アジアを多角的に読む
The Nikkei Weeklyを活用したプラクティカル・イングリッシュ・…
川村 亜樹(かわむら あき)
書籍版:有
電子版:有
「日経ウィークリー」アジア欄から15の記事を取り上げ、リーディング・スキル向上のための語彙力・構文把握力・要約力の強化と、関連する背景知識の積み上げにより、グローバル社会の共通語である英語力向上をめざす。
知的障害児の教育 第2版
ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童…
書籍版:有
電子版:有
知的障害支援学校で実習をする学生のためのテキスト。本書では、スキルの習得だけでなく,しっかりと一人ひとりの子どもを観察し、その特性を見きわめられるよう「知的障害児教育の枠組み」の理解をめざす。
医療系学生のための生理学概説 第3版
喜多 弘(きた ひろし)
書籍版:有
電子版:なし
身体機能を正常なものに回復させることを学ぶ医療系学生に向けて、正常な身体機能がいかなるものであるかを理解するため基礎である「生理学」を、平易にわかりやすく解説したテキスト。
保育指針・教育要領・学習指導要領を読み解…
国民形成のナショナル・スタンダードを縦断分析
中島 正明(なかしま まさあき)
書籍版:有
電子版:有
個々の「指針・要領」から教育の内容と方法を理解するという方法でなく、教育内容や方法を表現する具体的な事項をもとにして国民形成の設計書を横断的・縦断的に眺めることで、関連する目標や内容の系統的な広がりを一覧する。
座席行動の心理学
着席位置をめぐる心理メカニズムの解明
北川 歳昭(きたがわ としあき)
書籍版:なし
電子版:有
人はなぜそこに座るのか、着席位置が決まる過程にはどのような心理メカニズムが反映しているのか、座席行動からどのような心理を読み取ることができるのか。座席行動の背後にある心理メカニズムを究明する。
人が生きる社会と生涯学習
弱くある私たちが結びつくこと
牧野 篤(まきの あつし)
書籍版:有
電子版:有
自立・自己責任が過度に強調されることで、却って人は弱くなってしまう。頼り頼られる関係の中で、他者を慮り、自分を大事にできる、それこそが真に強い個人のあり方である。私たちが生きる社会を作り出すための生涯学習とその実践を考える。
社会教育・生涯学習の再編とソーシャル・キ…
松田 武雄(まつだ たけお)
書籍版:有
電子版:有
本書では、ソーシャル・キャピタルの形成・蓄積を促す、新しい社会教育・生涯学習の理論的な枠組みと実際のシステムを構築することを目指し、典型的と思われる事例によって実証的な分析・考察を行う。
親こそがソーシャルキャピタル
プレイセンターにおける協働が紡ぎだすもの
佐藤 純子(さとう じゅんこ)
書籍版:有
電子版:有
ニュージーランド発の協働保育活動であるプレイセンターに着目し、ソーシャルキャピタルとその効果を事例分析で検証。そこから地域コミュニティの活性化や親の子育て力養成、成員相互のネットワーク強化の方策を導く。
作業姿勢と自覚疲労
トヨタ生産方式は自覚疲労を高めるか
熊澤 光正(くまざわ みつまさ)
書籍版:有
電子版:有
トヨタ生産方式で用いられる歩行を伴う立位姿勢が、従来の椅子座位姿勢や立位姿勢に比して作業負担が増大するかどうかを、椅子座位姿勢・立位姿勢・歩行を伴う立位姿勢における自覚疲労から解明する。
マラッカ海峡のコスモポリス ペナン
重松 伸司(しげまつ しんじ)
書籍版:有
電子版:有
ほとんど知られていない東南アジアの小島ペナンを舞台として、多くのエスニックが共存してきたアジアの近代という時代、そしてさまざまな人びとがたどってきた歴史について、わかりやすく紹介する。
大伴家持歌の風流
花鳥風月と花月
森 斌(もり あきら)
書籍版:なし
電子版:有
万葉集歌人大伴家持は春愁、あるいは孤愁の歌人と評価されている。しかし、花の興趣、鳥の情緒、風の感覚、月の風情をうたった歌に注目する時、古今集的な歌を8世紀の天平文化に基づき、言語活動を通じて風流(みやび)に創作していたことが知られる。本書では…
アメリカ高齢者ケアの光と陰
ケアの質向上のためのマネジメントシステム
澤田 如(さわだ ゆき)
書籍版:なし
電子版:なし
主にアメリカのナーシングホームにおけるケアの質向上への取組みを、日米比較・歴史の視点から検討し、日本の高齢者ケア施設におけるケアの質の向上に向けた今後の課題や示唆を、実際に携わっていた著者が明らかにする。
みんなの速記入門V式
小谷 征勝(こたに まさかつ)
書籍版:なし
電子版:有
これまでの速記は,専門速記中心の膨大なシステムを習得しなければならないものであったが,最近では学校教育やビジネスなど日常生活での個人利用が広がっている。本書では,そのエッセンスを抜き出し,簡便な速記システムとして紹介する。
債券投資のリスクとデリバティブ
投資家のための金融工学
安岡 孝司(やすおか たかし)
書籍版:有
電子版:なし
債券のリスク評価とデリバティブによるリスクヘッジの考え方を、金融工学の観点から投資家向けに平易に説明する。金融工学の専門家でない人がリスク評価の基本的な考え方を理解できるよう配慮した債権投資の入門書。
国際介護保険用語辞典
介護保険の国際化
住居 広士(すみい ひろし)、澤田 如(… 他
書籍版:有
電子版:有
近年における変革の中で、国際的にも介護保険に関して学術交流を深めながら実践していくことが今後ますます必要となっている。本書が、専門的な国際学術交流を円滑に行うための学問的共通基盤として、介護保険に関する用語の標準化と専門性の架け橋となること…
幼児のリズム運動
日本幼児体育学会認定 幼児のリズム運動指導員養成テキスト
日本幼児体育学会(にほんようじたいいくが… 他
書籍版:有
電子版:有
リズム運動は、幼児期の発達刺激としてはきわめて有効な成長への刺激であり、身体認識力を高めることも期待できる。本書では、リズム運動の基本や理論、実践内容、身体表現活動のレパートリーやそれらの指導方法などを平易に解説。
ラプラスの天体力学論 第1巻
ピエール=シモン・ラプラス(ピエール=シ… 他
書籍版:なし
電子版:有
フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの『天体力学』は5巻16編からなり、1799年から1825年にわたって出版された大著である。本書はそれを完全に日本語訳したものである。第1巻では、ニュートンやケプラーの運動法則を解析的に説明する。
カウンセリングを巡る専門職システムの形成…
「心」の管轄権とプロフェッショナリズムの多元性
丸山 和昭(まるやま かずあき)
書籍版:有
電子版:有
わが国における「心」の専門家の普及の歴史、とりわけ臨床心理士が学校教育にスクールカウンセラーとして参入する過程について、隣接職種との管轄権争いに注目した専門職システム論の観点から考察する。
ASシリーズ第3巻
ヒップホップの政治学
川村 亜樹(かわむら あき)
書籍版:なし
電子版:有
アメリカの黒人コミュニティ発の若者文化であるヒップホップは、音楽・映画・スポーツなどに関連するグローバルな市場で強い影響力を持っている。本書では、映画と小説をジャンルごとに紹介しつつ、この文化の政治性と教育的価値を紹介する。
塩尻公明
求道者・学者の生涯と思想
中谷 彪(なかたに かおる)
書籍版:有
電子版:有
本書は、民主主義と自由を愛し、教育に関して終生絶大な熱意と信頼を持ち続けた、塩尻公明の求道者・学者としての生涯、また彼の教育思想ならびに宗教思想を詳細に追跡し、それを考察したものである。
李登輝政権の大陸政策決定過程(1996~2000…
組織的決定と独断の相克
黄 偉修(こう いしゅう)
書籍版:有
電子版:なし
台湾の大陸政策は対中国大陸政策にとどまらず、国際的に多くの分野における発展に関わる国家戦略レベルの政策と言えよう。本書では、1996~2000年までの李登輝初代直接民選総統時代における台湾の大陸政策の決定過程を明らかにする。
都市化と災害
とある集中豪雨災害の社会学的モノグラフ
室井 研二(むろい けんじ)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、2003年7月に福岡県で発生した集中豪雨災害での被災地の対応を社会学的なモノグラフとして綴ったものである。都市化という一般的な社会経済的動向への着目を通して、災害と社会のより有機的、統一的な把握を試みた。
神の愛の啓示
ノリッジのジュリアン
内桶 真二(うちおけ しんじ)
書籍版:なし(絶版)
電子版:なし
ジュリアンという女性がイギリスのノリッジの地で教会に庵を結んで瞑想生活を送り、神から受けた啓示を記した書の翻訳。キリスト受難の場面などを生き生きと描写していること、母としてのキリスト像が示されていること、罪の問題の扱い方などが特徴としてあげ…
英字新聞「日経ウィークリー」活用法 2
杉田 米行(すぎた よねゆき)
書籍版:有
電子版:有
英字新聞「日経ウィークリー」活用法は、1見出し・リードの特徴を理解し、2すべてを読もうとせずに、興味ある記事から、3ざっくりと読むことに心がけることです。グローバル化するビジネスの現場で役立つ本当の英語力を身につけるためのノウハウ満載。時事英…
西洋文化の鼓動と近代京都
蘇った古都の開化伝
志村 和次郎(しむら かずじろう)
書籍版:有
電子版:有
近代京都のDNAである西洋の先端技術と精神文化は現在の京都に受け継がれている。本書はその先駆けとなった人物を中心に、その英才達が残した文化遺産、精神文化の系譜をたどり、近代京都を解明する。