歴史言語学 第1号
日本歴史言語学会(にほんれきしげんごがっ…
書籍版:なし
電子版:有
言語の歴史的研究にかかわる者相互の連携を図り、わが国におけるこれらの研究の発展と普及に寄与することを目的として創立された、日本歴史言語学会の機関誌。
続・多次元のコミュニケーション
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)
書籍版:有
電子版:有
さまざまな時と空間で活躍している執筆陣が、それぞれの個性・感性・世界観・人生観や技力などによって得た、他者とのコミュニケーションの法・技などについて述べる。本書は、2006年刊行『多次元のコミュニケーション』の続編。【執筆者】井上 進・田﨑知恵…
格差社会と地域づくり 第2版
北村 修二(きたむら しゅうじ)
書籍版:有
電子版:なし
近年、地方の社会や経済は閉塞的状況に陥っている。社会的要請や学問的課題への新たな成果が期待され、新たな担い手や人材、組織や地域づくりが求められている。本書では、その道しるべとなる新たな動きや展開を述べる。
中国 岐路に立つ経済大国
中藤 康俊(なかとう やすとし)
書籍版:有
電子版:有
高い成長を続けてきた中国は、2012年春に、規模拡大・物価上昇を伴う成長から、成長の質・社会の安定を重視した持続可能な発展を図る方針を打ち出した。本書は、経済成長路線を転換せざるを得なくなった背景とその構造を解明する。
保育の中の子ども達
ともに歩む日々
社会福祉法人 くすの木福祉会 中山保育園、… 他
書籍版:有
電子版:有
“大事にしたい、赤ちゃんの時を。その時しかない、幼児期を…”一人ひとりを大切にする保育とは…。何気ない日常に輝く子ども達の姿を、想いを込めて、写真とともに描き出す。保育者を目指す学生、保育士、保護者のために。
ASシリーズ第6巻
社会保障の源流を探る
教典に描かれた貧困観と貧困への対応
増山 道康(ますやま みちやす)
書籍版:有
電子版:有
キリスト教、大乗仏教、儒教における貧困観や貧困救済について、原典の記述で再確認し、伝統宗教が持つ貧困観や貧困救済思想を浮かび上がらせ、さらに現代の社会保障制度の設計思想に接近することを試みた。
Cognition, Macroeconomics and Economic P…
三宅 康久(みやけ やすひさ)
書籍版:有
電子版:有
山田方谷の藩政改革と経済政策を江戸期の封建経済システムと関連させ、体質を明らかにし、業績を現代に生かす試みである。金融危機や現代のマクロ経済学を考察する場合、方谷による藩の財政改革は今までにない新しい視点を示唆している。
情報分析と課題解決の技法
北門 達男(きたかど たつお)、稲浦 綾… 他
書籍版:有
電子版:なし
データ分析論と対をなす情報分析論は、文字情報の分析と課題の解決をテーマにしており、システム開発を行う場合でも必要である。本書では、問題解決技法の基本的なものから有効活用できるものまでを解説し、知的生産性の向上をめざす。
「自己」の向こうへ
コンラッド中・短編小説を読む
山本 薫(やまもと かおる)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、孤独な個人の苦悩する自意識を描いた作品で知られるコンラッドが、「個人」の描写を超え、伝統的な共同体でもない何か複数的な存在を探究するに至るまでの奇跡をだどるものである。
学校組織の信頼
露口 健司(つゆぐち けんじ)
書籍版:なし
電子版:有
学校組織を対象とした「信頼研究」の書。学校組織における信頼(あるいは信頼される学校づくり)という、実践レベルでは極めて高い関心を抱かれている事象について、実証的な方法で切り込んだ一冊。
アメリカ人の言語観を知るための10章
先住民・黒人・ヒスパニック・日系の事例から
杉野 俊子(すぎの としこ)
書籍版:有
電子版:有
アメリカとはどんな国なのか。本書では、アメリカ社会とアメリカ人の言語観を言語・教育・言語政策の視点からみることで、よく知られているアメリカとは違う側面からの理解をめざす。
ラプラスの天体力学論 第3巻
ピエール=シモン・ラプラス(ピエール=シ… 他
書籍版:有
電子版:有
フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの『天体力学』は5巻16編からなり、1799年から1825年にわたって出版された大著である。本書はそれを完全に日本語訳したものである。3巻では、惑星が不規則運動をする原因として、太陽の扁平率や惑星の軌道の離心…
憲法と学校教育
大西 斎(おおにし ひとし)
書籍版:有
電子版:有
「子どもの教育を受ける権利」によって的確に保障された学校や教育制度こそが、子どもだけでなく社会にとってきわめて重要である。本書では、憲法の基本理念や26条から、これらの問題の解明を試みる。
高等教育機関の発展
グローバルな視点からのアプローチ
D・ガマゲー、植山 剛行(うえやま たけ… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、ヨーロッパ、中東、アジアの歴史的認識の文脈を踏まえながら、現代の高等教育機関の組織的特徴を分析し、さらに組織による質の保証の問題と、その解決手段を提示することを試みるものである。
資源争奪戦時代
なぜ今オーストラリアか?
田中 豊裕(たなか とよひろ)
書籍版:有
電子版:有
国の維持・発展には、食料・エネルギー資源・鉱物資源の確保が至上政策である日本にとって、オーストラリアは今まで以上に重要なパートナーである。本書では、その背景と現実について詳説し、戦略的互恵関係を再構築する必要性を説く。
生産期間課題とトヨタ生産方式
熊澤 光正(くまざわ みつまさ)
書籍版:有
電子版:有
短生産期間を目指すトヨタ生産方式のジャスト・イン・タイムは多種大量生産を前提としていないため、市場需要の変化に柔軟で売上高利益率だけではなく、資本回転率の向上も可能である。この生産期間短縮による経営効果と方策について論究する。
図書館の基本を求めてⅤ
『風』『談論風発』2 0 0 9 ~ 2 0 1 0より
田井 郁久雄(たい かくお)
書籍版:有
電子版:有
本書は,個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。民営化へ流れる時代の動きや,時流に乗り,新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判・反論を中心に,図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
中国労農教育政策の形成と展開
解放後の国家政策における人材観を中心に
王 国輝(わん ごうひ)
書籍版:有
電子版:有
中国共産党による中華人民共和国の国家建設のあり方と教育の関係性について、その建国から文化大革命に至るまでの労農教育政策に着目し、政府の施策や行政的な動きからその内実を歴史的にあとづけることを通じて明らかにする。
直感の原型
「神話」と「民話」
渡邊 佳明(わたなべ よしあき)
書籍版:有
電子版:有
直感の原型を神話・民話に求め、直感理論を直感物語論に絡めることで、直感概念を強化し、あわせて東洋と西洋の対比および共時性概念に基づくレヴィ=ストロース、ユング両理論の対比から外発生・内発性視点を直感理論に関係づけて論じる。
家庭支援論
松井 圭三
書籍版:有
電子版:なし
保育士養成課程科目「家庭支援論」のテキスト。家族のあり方や問題がよりクローズアップされており、障がいを持つ子どもと保護者の現状、またこれにかかる生活問題、そして現在の保健福祉サービスを学ぶことができる。
生きている 働いている
障がい者の就労を地域で支える
目黒 輝美(めぐろ てるみ)、佐々木 哲… 他
書籍版:なし
電子版:有
「働く」をキーワードに、障がいのある人の多様な生き方やさまざまな自己実現に焦点をあて、働くこと・生きることや障がいのある人を取り巻くさまざまな課題について述べる。
応用細胞資源利用学 第1巻
稲森 悠平(いなもり ゆうへい)、猪岡 … 他
書籍版:有
電子版:なし
「応用細胞資源利用学」とは、生物利用技術を主体とした、資源を細胞化して(産業的)利用する、また(単細胞)細胞を増やして資源として利用(産業的)する新しい分野で、本書はその冠をつけた初めての書である。
ラプラスの天体力学論 第2巻
ピエール=シモン・ラプラス(ピエール=シ… 他
書籍版:有
電子版:有
フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの『天体力学』は5巻16編からなり、1799年から1825年にわたって出版された大著である。本書はそれを完全に日本語訳したものである。第2巻では2次曲面をもった均質な楕円体の引力の問題から、有名なラプラスの2…
みんなの生物学
中西 敏昭(なかにし としあき)
書籍版:有
電子版:なし
食の安全・健康と病気・環境保全・バイオ技術等実生活に役立つ生物学の基礎知識をまとめた生物学の入門書。食物・看護・医療系学生のための生物学のテキストにとどまらず、もう一度生物学をと考えている人たちにも最適。
健康行動論
鍋谷 照(なべたに てる)
書籍版:有
電子版:有
人類は、科学技術を獲得するとともに、人として自然に生きるためには適さない環境をつくりあげてきた。私たちが利便性と引き替えに手に入れたこの環境の中で生きるための健康とは何かを問う。
神戸地域学
神戸の魅力再発見!
川越 栄子(かわごえ えいこ)
書籍版:有
電子版:有
1868 年の開港以来、多数の国の外国人が移り住み、多様な文化を持つ国際都市として知られる神戸。それぞれの分野において、独自の立場で神戸に貢献する12人の視点から、その魅力を再発見する。
医療と看護ケアのためのライフレヴュー
安藤 満代(あんどう みちよ)
書籍版:有
電子版:なし
個人が生きてきた人生の語りに、感想や評価を加えながら回想していく方法をライフレヴューという。本書では、高齢者とがん患者に焦点をあて、そのライフレビュー研究と実践方法について、具体的に述べる手引書。
教養系の国際経済論
坂元 浩一(さかもと こういち)
書籍版:有
電子版:有
理論・専門中心ではなく、新興国・途上国も含めたこれからの国際経済を考えることができるテキスト。ネットサーベイ・『日経新聞』の利用・読み方、金融投資など「次につながる」実践的理解を図る。
初級テキスト みんなで話そう!韓国語Ⅰ
朴 珍希(パク ジニ)
書籍版:有
電子版:なし
韓国語を楽しく学びながらコミュニケーションをしたい人のために、基礎文法や作文、簡単な実用挨拶などを学ぶための初級テキスト。学んだ表現が教室の外でもすぐに使える生き生きとした会話を学べる一冊。
数理科学へのアプローチ
多様な数量関係の理解のために
占部 逸正
書籍版:有
電子版:なし
数学の基礎を数量とその表現という視点からまとめた数理科学の入門書。従来の数学の基礎とは異なり、数量を文字で表現することの意味や、関数関係の多様な表現法など、物理的な考え方の基礎を説く。