混迷の時代を生きる君へ
土屋 廣幸(つちや ひろゆき)
書籍版:有
電子版:有
平成不況、リーマンショック、就職超氷河期、東日本大震災、原発事故……。混迷の時代にどう生きていくのか。さまざまな切り口で考える、若い世代のための、人生という旅のためのヒント集。
消費者私法の比較法的研究
日中の比較を通じて
周 勇兵(しゅう ゆうへい)
書籍版:有
電子版:なし
日本の消費者保護運動基本法は、消費者基本政策を内容とする「基本政策方式」をとり、中国の消費者権益保護法は「一般法律方式」であることから、本書では、消費者保護法則のあり方を比較検討を試みる。
平面コンポジションの基礎
木下メソッド・コンポジションレッスン
木下 武志(きのした たけし)、木村 久… 他
書籍版:なし(絶版)
電子版:なし
基礎デザイン教育は、ドイツのバウハウスにおける造形教育「コンポジションレッスン」から始まったが、未完成であった。著者は調査研究と授業実践により独自の教育方法として完成させ、本書はその中の平面コンポジション用のテキストである。
ASシリーズ第1巻
アメリカ政治史の基本
植民地時代からオバマ大統領、沖縄問題まで
向井 洋子(むかい ようこ)
書籍版:なし
電子版:有
本書では、大統領・大統領選を軸として、アメリカの政治・民主主義に関する基本的な事実を解説することで、アメリカの歴史や政治に関する初歩的な知識を学べる。また、沖縄を通してみた政治外交史にも焦点をあてる。
老いない愛と性
豊かな高齢期を生きる
林 春植(いむ ちゅんしく)、宣 賢奎(… 他
書籍版:有
電子版:有
人間の「愛と性」に対する関心と興味は、生まれたときから死ぬまで続く。高齢者にとっても適切な愛と性のある生活は、生きる活力の源・健康的な生活の原動力となる。本書では高齢者が豊かな老後を実現するための提言を行う。
最新 植物生理化学
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)、 広瀬… 他
書籍版:有
電子版:有
植物は生育環境の変化を鋭敏に感応し、植物特有の生物機能(知恵)を駆使してその生命の維持や種の繁栄を図っている。本書は、化学的手法によって得られた知見を核とし、植物が具備する生物機能のメカニズムを解説する。
食をプロデュースする匠たち
長谷川 宏司(はせがわ こうじ)、広瀬 … 他
書籍版:有
電子版:有
本書では、さまざまな場面で食に関わっている「食のプロデューサー」たる執筆者が、自身の立場や事業を通して、食の崇高な成り立ちと将来の展望などから、食に関する真のしつらえを伝える。
ASシリーズ第2巻
英語で学ぶ現代アメリカ水産業
山元 里美(やまもと さとみ)
書籍版:なし
電子版:有
本書では、海洋・生物・水産分野に携わる人たちが、よく知るテーマを通して、現代アメリカの水産業に関する動向を学びながら、実践的な英語力(単語・成句・文法・作文力)の向上をめざす。
はじめての人のための理科の授業づくり
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
自然の事物や現象を科学的に見て、その不思議さを解明する魅力ある理科の授業を、初めて構想し、実践するにあたって、小・中学校における実践事例を紹介する。はじめて理科の授業づくりにのぞむ人のための入門書。
地域社会の変動と文化
中藤 康俊(なかとう やすとし)
書籍版:なし
電子版:有
本書は伝統芸能、スポーツ、祭りなどがどのように変質しているかを、文化の重層性、地域性、まちづくり等から追究した。日本文化の豊かさを再確認すると共に「生活の質」を高める上でいかに重要であるかをあらためて示す。
山田方谷の藩政改革とその現代的意義
経済政策を中心として
三宅 康久(みやけ やすひさ)
書籍版:有
電子版:なし
経済不況・デフレ・財政赤字等、我が国の今日的課題は次世代にまたがる程の重要な課題となっている。方谷が幕末に備中松山藩の藩政改革で成功したその手法と背景にある思想を読み解くことで、それらを克服する知恵を探る。
国際取引の法と交渉
立石 孝夫(たていし たかお)
書籍版:なし
電子版:有
国際取引は契約締結に始まり、契約履行、契約違反による損害の回収、紛争解決まで続く。いずれも他国人との交渉であり、そのために生じる特異性について、法的枠組みの中で当事者の実際の交渉を軸に解説する。
高等教育とESD
持続可能な社会のための高等教育
阿部 治(あべ おさむ)、荻原 彰(おぎ… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、ESD 導入を検討している大学関係者を対象とし、高等教育におけるESD の理念、歴史的背景、国際的動向、およびESDの実践事例をもとに、カリキュラム論・組織論・教材論等を示す、ESD導入促進のための案内書。
英語論文表現入門
中高基本150語から学ぶ英語学術表現の世界
安原 和也(やすはら かずや)
書籍版:なし
電子版:有
本書は、論文初心者が、150語の中高基本語彙から英語論文表現を学習するための1冊。どの分野でも用いられる表現パターン例を中心に2000例以上を収録。学習効果を確かめるための「練習問題」、表現探索を容易にする「キーワード検索」も収録。
東方女人国の教育
モソ人の母系社会における伝統文化の行方
金 龍哲(ジン ルンジョ)
書籍版:有
電子版:有
これまでのモソ人に関する研究は、モソ人の通過儀礼や家庭教育、文化の伝承などの課題はほとんど言及されていない。本書は、著者による9 回の現地調査を踏まえ、それらを9章にわたって述べる。
租税競争と差別課税
大島 考介(おおしま こうすけ)
書籍版:有
電子版:なし
国や地方同士が企業等の誘致をめぐり税率の引き下げを競う租税競争。競争において特定の対象(金融業、外資等)のみ税制上優遇する差別課税。日本も無縁ではない、これらの政策について概説し、理論モデルを用いて問題点や可能性を論じる。
自己の生き方を問う道徳教育のあり方
道徳授業を通じて、生きる実践力を育てる
作田 澄泰(さくだ きよひろ)
書籍版:なし
電子版:有
子ども達に主体的に生きる力と道徳的実践力を身に付けさせるためには、自己の生活を振り返ることの重要さにふれ、またこれからの日本社会を生き抜く人間育成のための特設道徳授業のあり方を考察。
躍進する風力発電
その現状と課題
瀬川 久志(せがわ ひさし)
書籍版:有
電子版:有
世界の風力発電の建設状況を踏まえ、わが国の風力発電の現状の詳細な検討を試みる。風力発電におけるビジネス・経済にとどまらず、地域資源としての利活用、自家発電電源としての利用など、幅広い観点から述べる。
幼少期の育ちと大学教育
感じる力が扉をひらく
松岡 信義(まつおか のぶよし)
書籍版:有
電子版:有
四半世紀にわたり大学・短大で学生と向かい続けてきた筆者が、日々の授業における学生の各々の反応は、「物事に対する構えや感じ方における心の耕され方の度合い」によるものと仮定し、心を耕すには如何にすべきかを折に触れ考えてきたことを基に問う。
オリンピックの言語学
メディアの談話分析
神田 靖子(かんだ やすこ)、山根 智恵… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、オリンピックを共通テーマとして、文化的・国家的背景が、人々のオリンピックの受け止め方に影響を与え、また自国に対するそれぞれの文化固有のナショナリズムを形成するかを、広義の談話分析の観点から分析する。
両大戦間のアメリカ西北部日系社会
シアトルとその周辺地域における労働、生活、市民運動
黒川 勝利(くろかわ かつとし)
書籍版:なし(絶版)
電子版:有
1950年代から第二次世界大戦期間の、シアトルを中心とするアメリカ合衆国西北部の日系社会において発生した諸問題と、それに関わった在米日本人や日系市民に関する労働・生活・市民運動の実態を解明する。
大学政策論
岩崎 保道(いわさき やすみち)
書籍版:なし
電子版:有
高等教育機関においては、その役割に対する大きな期待の半面、様々な課題が挙げられている。大学の役割や機能、制度などの基本的な概要を概観し、大学に関わる諸課題を解説することを通じて、現在の高等教育制度の全体像提示する。
続・直感分析論
「行動」と「身体」の領域
渡邊 佳明(わたなべ よしあき)
書籍版:有
電子版:有
直感が,心理的な概念であることは,これまでの直感論や直感分析論では一貫したとらえ方であるが,心理的なものにかぎられないこともまた本質的である。本書では直感が全体性と向き合うことにおいて働く作用であることからそれを導き出す。
酢の健康レシピ
酢っきり爽快! 酢っきり爽快!
山下 広美(やました ひろみ)、岡山県立… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、食酢料理のレシピを紹介するだけでなく、旬の食材を用いてできるだけ時間をかけずに簡単で、かつ栄養バランスのとれた献立の提案を目標にして執筆しました。それに加えて食材の栄養情報や健康情報も盛り込みました。
女性のための健康ダイエット支援法
安全で効果的なダイエット方法を追求して
吉武 信二(よしたけ しんじ)
書籍版:有
電子版:なし
生活習慣病が引き起こす健康問題に加え、身体に深刻なダメージを与えてしまう誤ったダイエットによる健康問題も深刻化している。本書では、調査から得られたデータを基にしながら主に健康科学的な側面から考察を加え、個人的な活用方法について、種々の提案を…
日本的ニヒリズムの行方
正法眼蔵と武田泰淳
藤本 成男(ふじもと しげお)
書籍版:有
電子版:有
本書では,死や無や空への徹底した洞察を,あえてニヒリズムと呼ぶ。正法眼蔵も武田泰淳も,無常を独自の視点から突き詰めていった。そのとき見えてくるもの,見えてこざるを得ないものとは何か。そこに人間存在の根源を問う。
生物多様性をめぐる国際関係
毛利 勝彦(もうり かつひこ)
書籍版:有
電子版:有
愛知目標,名古屋議定書,名古屋・クアラルンプール補足議定書は国際関係を変えられるか。「生物多様性の10 年」のスタートにあたり,国際機関・政府・企業・市民などあらゆる部門の力を結集して,「自然と共生する」世界をどう構築するかを考える。
続・作業療法の視点
作業を通しての健康と公正
エリザベス・タウンゼント、ヘレン・ポラタ… 他
書籍版:なし(絶版)
電子版:なし
作業療法とは、作業を通して日常生活を行うことを可能にする技術と学問である。本書では、60 名以上のカナダの著者たちの経験と研究から、個人と社会の変化を可能にするアプローチと方法の理解を深めることをめざす。
小学校理科「物理・天文分野」の指導
文科系学生が物理・天文分野の基礎を理解できる
桐山 信一(きりやま のぶかず)
書籍版:なし
電子版:有
小学校教師を志望する文科系の学生たちを主たる対象として理科の学習および将来の理科指導に役立つテキスト。学生たちが苦手とする物理・天文分野の実践を重視し、実施したい実験・観察の道具や方法、結果を具体的に解説。
ザクセン封建地代償却史研究
松尾 展成(まつお のぶしげ)
書籍版:有
電子版:有
19 世紀に封建制(封建地代)が廃止されたのは,東部ドイツでは土地割譲によってであるが,ザクセンでは償却(貨幣支払)によってであった。しかし,償却の具体的事実はほとんど明らかにされていない。本書は3所領の根本資料に基づいて解明を試みる。