探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
オーストラリア人の禅
南半球の発想
ロバート・トレボーラング、柏瀬 省五(か… 他
書籍版:有
電子版:なし
本書は、オーストラリア人について言い古された言い方、ご自慢の説明、繰り返される引用や国民性について紹介する。オーストラリア人の開放的で、率直で、宿命的な無頼漢精神は、北半球人には全く異質な世界観である。
欧米の社会と文化
資料で読む
佐藤 成男(さとう しげお)、菊池 重雄… 他
書籍版:有
電子版:なし
英語の歴史と現代英語、20世紀アメリカ文学と思想、これらの分野の研究者が英文資料に日本語の解説を加え、英語文化を総合的に探った。グローバル・ランゲージとなった英語と英語文化に多面的にアプローチした英米文化への入門書。
アンネマリー・シンメルのパキスタン・イン…
アンネマリー・シンメル、大澤 隆幸(おお… 他
書籍版:有
電子版:なし
オリエント学者のパキスタン・インドへの旅の記録に歴史的事件と各地の文化的背景を加えてイスラム文化を紹介。また、各聖地や多くの人々との出会いの中から両国のかかえている問題のあり様を描写する。
オーストラリア人の恋愛術
ロバート・トレボーラング、柏瀬 省五(か… 他
書籍版:有
電子版:なし
日常生活の中にあるオーストラリア人としての密かな決意や願望や思いを見事に言い当ててきた著者が、成熟した大人の男と女の関係を上から下から、表から裏から、ユーモアたっぷりに描写,分析する。
民間説話の国際性
比較文化論
三宅 忠明(みやけ ただあき)
書籍版:有
電子版:なし
中国唐代の奇習「纏足」が生みだした「シンデレラ」の物語。ヨーロッパにもいる「桃太郎」や「浦島」の仲間たち。「ウサギとカメ」の意外な競走の顛末。民間説話は、人間理解から国際平和へもつながる人生の教科書である。
新版 アメリカ社会保障の光と陰
マネジドケアから介護とNPO まで
住居 広士(すみい ひろし)、アンドル・… 他
書籍版:有
電子版:なし
米国においても公的医療制度や公的年金制度について、数多くの改革が行われてきた。本書では、こうした米国の社会保障、特にマネジドケアと介護に焦点を当て、その光と陰の両面について、これまでの歴史とその最新事情を解説。
数字を用いたスローガンで読む現代中国社会
岡 益巳
書籍版:有
電子版:なし
数字を用いたスローガンを切り口として江沢民政権下の中国社会の実態に迫る。数字を用いたものに特化し、かつ国有企業や農村などの現場で創出されたものをも取り上げた点で、従来の用語辞典の類いとは一線を画す。
アメリカ人の老後と生きがい形成
高齢者の文化人類学的研究
佐野[藤田]真理子(さの〔ふじた〕まりこ…
書籍版:有
電子版:なし
シンボルの分析をもとに文化を理解しようとする象徴人類学の立場から、アメリカ人高齢者のかかえるディレンマと、それを解決しようとする老後観について、地域生活の脈絡のなかで明らかにする。異文化理解により私たちの生活へ新しい視座を提供。
アメリカン・ポップ・カルチャー
60年代を彩る偉人たち音楽・美術・文学そして映画
君塚 淳一(きみづか じゅんいち)
書籍版:有
電子版:なし
60年代に大きな影響を及ぼしたマディ・ウォーターズ、アンディ・ウォーホル、ボブ・ウィルス、デニス・ホッパーらの5人を取り挙げる。本書では彼らの生き様、そしてポップ・カルチャーへの影響と、今日的な意義を探るものである。
まちづくり曼荼羅
ボランティアからNPO へのひろがり
日下部 眞一(くさかべ しんいち)
書籍版:有
電子版:なし
本書は、これまでの行政への依存的体質と企業の営利追求的活動に閉ざされない、新しい時代における公益達成をめざす第三の行動原理、あるいは生活様式(文化)への道を切り開くものである。
文化のダイナミズム
新田 義之(にった よしゆき)
書籍版:有
電子版:なし
日本の文化の中には人類全体の財産の一つとして認識されるものがある。このような時代において、私たちが世界から学びながら、同時に自分の持っている文化の意味と価値を世界の光に照らして確認するための素材を提供する。
七芒星Ⅱ
情報文化論から総合学習へ
橋本 勝(はしもと まさる)、マヒト 他
書籍版:有
電子版:なし
情報文化論のユニークなテキストとして96 年に刊行した『七芒星』の待望の続編。最高潮を迎える小説を何度も邪魔する形のテキスト部分では、今回は、現代日本に定着しつつある総合学習の意義や本質を検討している。
介護モデルの理論と実践
介護福祉総合研究
住居 広士(すみい ひろし)
書籍版:有
電子版:有
要介護者が人間として尊厳を保ち、生活と介護と一体となり、主体的に生きることへの援助が、介護モデルの理念と実践である。本書は、今後21世紀の超高齢社会に向けて、介護モデルの理論と実践を中心に論じる。
文化の諸相
比較文化を学ぶために
新田 義之(にった よしゆき)
書籍版:有
電子版:なし
「比較文化」という学科で学ぶ学生のための入門書として編集された本書は、それだけにとどまらない。ものを考えるとはどういうことなのか、専門の学問領域を超え、国際的な視野で我々の文化、我々自身を見つめる方法を示す。
七芒星
小説 情報文化論
橋本 勝(はしもと まさる)、マヒト 他
書籍版:有
電子版:なし
情報ないし情報化社会がもつ文化的な側面に注目し、情報と文化との関わりをできるだけ広い視野から考察。新たに書き下ろした小説と情報・文化について解説した部分とで織り成した新しいスタイルの教養書である。
教育文化ブックレット②
市民自治がまちを変える
岡山県自治体問題研究所
書籍版:有
電子版:なし
1995年9月の元・逗子市長、富野暉一郎氏の「市民自治がまちを変える」と題した講演記録と、岡山市政フォーラム「中核市移行、総合出先機関設置問題を考える」と題した同年6月のシンポジウムの記録を収録。
教育文化ブックレット①
地方分権化の時代を考える
坂本 忠次(さかもと ちゅうじ)
書籍版:有
電子版:なし
ブックレットシリーズ 創刊号
新版 現代日本社会の構造と転換
浅野 慎一(あさの しんいち)
書籍版:有
電子版:なし
現代日本社会は巨大な転換期に遭遇している。その実相を国際的、歴史的視野で、企業、地域、農村、学校、家族、民族など、多彩な社会領域からトータルに解明し、転換の行方を展望する。
オーストラリア人の常識
ロバート・トレボーラング、柏瀬 省五(か… 他
書籍版:有
電子版:なし
人類の将来と地球の環境問題には人一倍気を使い、いつでも地球全体の行く末を案じている人達について、ユーモアあふれる文章で愉快に語る。著者のベストセラーを日本語訳する。
世界変動と出稼・移民労働の社会理論
浅野 慎一(あさの しんいち)
書籍版:有
電子版:なし
現代日本の出稼・移民問題と社会構造変動に関する実証的研究を進める手がかりとして、社会科学の優れた先達は、資本主義の発生・展開とともに惹起した出稼・移民労働者問題をいかに把握してきたのかを問う。
地域学習支援論
学び合える社会関係のデザイン
荻野亮吾(おぎの りょうご)、近藤牧子(… 他
書籍版:有
電子版:なし
人口減少や社会構造の変化に応じて、学齢期に閉じない生涯学習の視野で学びをデザインすることが必要な時代となった。本書は、大学での教員養成課程と社会教育主事養成課程、教職大学院の演習、さらには現職教員や教育委員会での活用を想定した入門・基礎レベ…
ポストコロナの公民館
22の問いから考える
岡 幸江(おか さちえ)、内田光俊(うち… 他
書籍版:有
電子版:なし
コロナ・パンデミックを経た今、生まれ変わろうとしている公民館・コミュニティ施設がある。公民館等の施設で働く職員が、市民や地域と関わる中で抱く問いを出発点に、公民館の歴史、理論、実践、政策に触れながら、22のトピックから公民館・コミュニティ施設…
初等教育の未来を拓く
子どもと教師のウェルビーイングに向けて
初等教育カリキュラム学会
書籍版:有
電子版:有
社会のデジタル化や地球温暖化、環境汚染、国際緊張、感染症などにより初等教育の現在と未来が危うい状況にあります。子どもたちの成長が阻害されれば、それは人間社会の存続に関わる事態となります。本書では、わが国の初等教育カリキュラムや授業実践の背景…
高校英語「主体的・対話的で深い学び」×CLI…
高橋昌由(たかはし まさゆき)
書籍版:有
電子版:有
学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)に対応できる英語授業実践をサポートする実践方法を提示する。特に、CLIL、ICT、UDLに加えて、「探究」に関わるPBLを取り上げる。
◆主な目次Ⅰ 「主体的・対話的で深い学び」…
道徳教育の理論と実践 第2版
石村秀登(いしむら ひでと)、末次弘幸(… 他
書籍版:有
電子版:有
道徳教育に関する内容を理論編と実践編に分けて解説する。理論編では、主に教育哲学の研究者が道徳や倫理の基本的な思想、道徳的発達や道徳教育の歴史を取り扱い、実践編では、主に経験豊富な学校教諭が初等中等教育における道徳教育の実際と課題を示す。
◆…
学校の教員になろう!
元教員が語る、教員の魅力と在り方
成田 孝(なりた たかし)
書籍版:有
電子版:有
元学校及び大学教員が体験を基に、教員免許状を取得するためには何を基準に大学を選ぶべきか、教員としての魅力をどのようなときに感じたか、教員になったら何を大事にすべきか等、教員の魅力とあり方を論じる。
◆主な目次第1章 教員免許状は多くの大学で取…
最新 生徒指導論 改訂版
原田 恵理子(はらだ えりこ)、森山 賢一… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、生徒指導の目的、子どもの問題行動への対応、及び学校・家庭・地域社会等の連携の在り方など生徒指導にかかわる基礎理論について、「生徒指導提要」(改訂)の内容と改訂ポイントを概略化してまとめ、それを補完する理論や実践を加えたテキストである…
外あそび用語集
子どもたちの健全な育ちを願って
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
保育や教育、体育、レクリエーションの指導者だけでなく、ボランティアや学生の皆さんにも役立ち、共通理解が持てるように、外あそびをはじめ、運動指導や健康づくりのあり方を理解するための基本用語を掲載し、わかりやすく解説。外あそびや生活、健康づくり…
高大接続と文章教育
中井 仁 (なかい ひとし)
書籍版:有
電子版:有
入試制度の根本的な改革をめざして、検討が始められた「大学入学共通テスト」だが、さまざまな議論の末に、記述式問題の導入は見送られた。導入回避に至った理由はなにか、またその背景には何があるのか。高大接続の在り方を問う。
◆主な目次第Ⅰ部 「高大…
公教育と教育行政 改訂第2版
教職のための教育行政入門
曽我 雅比児(そが まさひこ)
書籍版:有
電子版:有
教職課程履修学生向けの教育行政学入門テキスト。なぜ公教育制度が必要とされ、それはどのような原理と法制によって組み立てられているのか、またその制度を管理する組織の仕組みはどうなっているか等を解説。最新の情報を用いて改訂第2版刊行。
◆主な目次第…