探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
あの時の野球とあの子たち
久保田 浩司(くぼた ひろし)
書籍版:有
電子版:有
特別支援学校(養護学校)教師と社会人野球監督の二足の草鞋を履く著者が、選手・知的障がいのある生徒と同じ目線に立ち、それぞれの個性や特徴をよく見極めて真摯に向き合うことで、健常者も障がい者も教育の本質は同じであることを述べる。
新聞ネット配信…
Health and Physical Education of Young C…
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
今日の日本では、生活環境の著しい変化にともなって、生活リズムの乱れた幼児が増えている。子どもたちの健全育成のために、本書は、子どもの健康づくり理論を示すとともに、様々な運動実技やあそびを英語で紹介する。国際幼児体育学会主催の英語圏での幼児体…
科学的リテラシーを育成する理科教育の創造
鶴岡 義彦(つるおか よしひこ)
書籍版:有
電子版:有
近年注目される「科学的リテラシー」概念の意味を起源から探り、その観点から理科教育の現状分析を行って、科学に関する豊かで深い理解と社会参画力を育成する理科教育の創造を目指した書。
障がい者アート
「展覧会」と「制作活動」の在り方
成田 孝(なりた たかし)
書籍版:有
電子版:有
障がい者アートの展覧会が盛んになってきている。これらの取り組みに長く関わってきた著者は、この展覧会のあり方のみならず制作活動のあり方についても提言し、学校教育・社会のあり方そして人間のあり方まで視野にいれた提言をする。
福祉職・保育者養成教育におけるICT活用へ…
より深い学びと質の高い支援スキル獲得を目指して
坂本 毅啓(さかもと たけはる)、佐藤 … 他
書籍版:有
電子版:有
福祉職・保育者養成教育におけるICT活用を活用した教材作成、教育実践など踏まえて、考え方から具体的な教材設計まで紹介する。また、福祉関係の実習や演習担当教員に対して、より効果的な教育の展開を支援できるように解説する。
大学生のためのセーフティーネット
学生生活支援を考える
全国大学生活協同組合連合会 教職員委員会
書籍版:有
電子版:有
今日の学生を取り巻く状況と親世代の就業環境の変化、さらには障がいをもつ学生を取り巻く状況の変化なかで、支援を必要とすることが増えている。そこで、全国教職員セミナーと同名のテーマで、その内容と大学生を支援する活動事例をはじめてまとめたものであ…
新版 教職概論
ワークシートを用いた実践的理解
新潟医療福祉大学健康スポーツ学科教職実践… 他
書籍版:有
電子版:なし
最新のデータに更新し、新教職課程におけるコア・カリキュラムに対応した「教職入門」「教職概論」のテキストで、教科書としてはもちろん、自学資料そして実践的な理解を促すワークシート付きの機能的な一冊である。
第3版 実証的教育研究の技法
これでできる教育研究
西川 純(にしかわ じゅん)
書籍版:有
電子版:有
現場教師の修士論文作成に携わってきた著者が、彼らが最もつまずくのは、「研究のとっかかり」、「データの定義」、「具体的な論文の記述」の3つについてであるとの認識から、院生のための論文の書き方について解説。
ライフブック
子どもたちの笑顔が、私たちの活力源です
公益財団法人ライフスポーツ財団
書籍版:有
電子版:なし
公益財団法人ライフスポーツ財団は、「地域」「親子」「ライフ」をキーワードに、幼少児の基礎体力づくりや地域活動に対して、主に助成金交付事業を行っている。 このライフブックは、各事業の紹介と、推進事業として実施しているライフキッズスポーツクラブ(…
スヌーズレンの理論と実践方法
スヌーズレン実践入門
姉崎 弘(あねざき ひろし)、高橋 眞琴… 他
書籍版:有
電子版:有
本書はISNA日本スヌーズレン総合研究所の研究者や実践者が主にまとめた、わが国初のスヌーズレン理論の実践テキストである。学校や施設、病院などでスヌーズレンの実践を行う上で必須となる基礎理論と豊富な実践例を紹介する。
特別支援学校における重度・重複障害児の教…
姉崎 弘(あねざき ひろし)
書籍版:有
電子版:有
障害児教育において、教師は基礎理論だけでなく、実践体験の中からより多くの事柄を学び取る姿勢が重要である。本書は、特別支援学校における重度・重複障害児の教育を理論と実践の両面から基礎的・基本的事項を平易に解説した新学習指導要領準拠版で第4版刊…
アクティブ・ラーニングで学ぶ小学校体育の…
鈴木 直樹(すずき なおき)、成家 篤史… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、読書することを通してアクティブラーニングで、未来の体育授業づくりを学ぶために、企画されたものである。内容は「読み物」というよりは、「思考する源」であり、「思考を整理する情報提供」になるようなものになっており、一人で、あるいは仲間と思…
幼児体育 理論と実践[初級]第6版
日本幼児体育学会
書籍版:有
電子版:有
日本幼児体育学会認定、幼児体育指導員養成テキストの初級編。幼児のかかえる様々な健康問題や指導者養成におけるニーズを考慮し、幼児体育のあり方や基本理念、体育指導の計画と指導方法や内容の基本を解説。
幼児体育指導ガイド2
前橋 明(まえはし あきら)、池谷 仁志… 他
書籍版:有
電子版:有
本書では、幼児に対する体育の指導上の留意事項を中心に紹介し、近年の子どもたちが抱える健康管理上の問題点の改善方法にも寄与できるアイデアを数多く掲載したシリーズ第2弾。幼稚園・保育士の先生方、幼児体育指導者の必携書。
社会教育と福祉と地域づくりをつなぐ
日本・アジア・欧米の社会教育職員と地域リーダー
松田 武雄(まつだ たけお)
書籍版:有
電子版:有
地域において社会教育と福祉は密接な関わりがあり、両者が融合・統合して実践が展開されることにより豊かな地域づくり可能となる。本書は、その実践を担う社会教育関係職員と地域リーダーに視点を置き、日本をはじめ各国の諸相を描いている。
儿童健康教育指南
前橋 明(まえはし あきら)、林 鑫(り… 他
書籍版:有
電子版:有
子どもたちの健全育成のために、子どもの健康づくり理論を示すとともに、様々な運動実技や遊びを中国語で紹介する国際幼児体育学会認定テキスト。
バドミントンの理論と実技
初歩から基本技術の指導まで
岸 一弘(きし かずひろ)
書籍版:有
電子版:有
新小学校学習指導要領解説体育編でバドミントンが初めて例示された。本書では理論と実技を解説すると共に、学習指導内容の系統性を踏まえた授業の単元計画等を紹介する。指導者や学校教師、教師を目指す学生のための必携書。
基本を大切にした国語科授業づくり
赤木 雅宣(あかぎ まさのぶ)
書籍版:有
電子版:有
教材研究、授業構想、実践例などを示し、小学校国語科授業の基本的なつくり方を紹介する。また、新指導要領が求める「主体的・対話的で深い学び」についても実践をもとに提示し、小学校の先生方・小学校の教師を目指す学生たちの入門書。
情報教育ジャーナル第1巻第1号
日本情報教育学会
書籍版:有
電子版:有
情報社会の進展は、ネットいじめやフェイクニュース、誹謗中傷の拡散などの新たな社会問題を引き起こしている。これらを未然に防ぐための必要な教育と被害者・加害者にならないための情報教育について論考する。
子育ては生涯学習の原点
親キャリアをアップする支援
中野 由美子(なかの ゆみこ)
書籍版:有
電子版:有
保育実践と子育て研究から学んだ知見をわかりやすく紹介し、キャリアアップをめざしている親自身や子育て・家庭支援にかかわる人々の「育てる力」を養うとともに、実践活動にも役立つ事例を提示した子育て必携本。
幼儿体育与健康
让孩子运动、心动、感动
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
幼児期からの健康と体力づくりについて、生活習慣とそのリズム、栄養・運動・休養の重要性とそのバランス、幼児期の体育理論、幼児への運動指導上の留意事項、園庭や公園での安全な遊び方と運動遊具の配置のあり方などをとり上げて、その基本を中国語と英語で…
理科教育法 第3版
秋吉 博之(あきよし ひろゆき)
書籍版:有
電子版:有
学習指導要領に対応した理科教育の解説書。理科学習の理論をふまえて、理科の授業実践について分かりやすく学ぶことができる。小・中学校教員養成課程の学生だけでなく、小・中学校教師の手引書としても有用。
はじめての人のための中学校理科の『学び合…
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
『学び合い』のより良い実現により、子どもたちが必要な能力を修得できる授業実践の進め方について、中学校現場の先生方及び中学校の教員を目指して学んでいる学生により良い理解を促すためのテキスト。
はじめての人のための小学校理科の『学び合…
三崎 隆(みさき たかし)
書籍版:有
電子版:有
『学び合い』は難しいと思われる小学校理科の授業で、未来を幸せに生きる力を付けさせるために、『学び合い』の考え方で、理科の授業を毎日実践できるよう真のアクティブ・ラーニングの実践を示す。
健康を科学する実践研究
読めばできる!養護教諭の研究ガイド
大野 泰子(おおの やすこ)、川又 俊則… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は養護教諭が一人で実践研究を進めたり、またはグループで進めるための研究指針となる内容を編集し、学会発表ができることを目標としたテキストである。さらに、一般の読者向けに、健康問題・教育問題の現在をわかりやすく説明している。
実践的指導力をつける家庭科教育法
多々納 道子(たたの みちこ)、伊藤 圭… 他
書籍版:有
電子版:有
実践的指導力を備えた家庭科教員の養成や再教育のためのテキストである。その際,小学校から高等学校まで連続して家庭科を学ぶという学習者の視点に立って指導できるように、また、初等教育と中等教育で共通に使用できるように編集。
子どもの生活白書2016年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
子どもの生活白書2015年版
日本食育学術会議(にほんしょくいくがくじ… 他
書籍版:有
電子版:有
各地で、幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる
基礎基本シリーズ④
教員の在り方と資質向上
田邊 昭雄(たなべ あきお)、原田 恵理… 他
書籍版:有
電子版:有
教職の意義及び教員の役割・職務内容の観点から、基礎的基本的な事柄を取りあげた。 教職課程の学生は進路選択をするために、また現職教員は教員としての在り方を見直すために、必要な知見を得ることができる。
社会教育における防災教育の展開
野元 弘幸(のもと ひろゆき)
書籍版:有
電子版:有
東日本大震災の教訓を、今後の災害に活かすために取り組まれた研究プロジェクトの成果をまとめている。従来の研究課題の枠組みを超えて、社会教育における防災教育研究の使命と課題を追究した書である。