探したい本のジャンルをボタンで選んでください。
活躍できる社会人になれる教科書
藤好陽太郎(ふじよし ようたろう)、横田… 他
書籍版:有
電子版:有
リーディングやライティングから情報収集の方法やニュースの真贋の見分け方、グループディスカッションまで大学の13~15コマの授業に合わせて経済社会を生き抜く必須の技術を提示した、大学初年次教育や社会人向けの実践書かつ解説書。
◆主な目次序 章 大学…
「問い」から開く探究の扉
宮城学院女子大学「探究」研究会、今林直樹… 他
書籍版:有
電子版:有
『 大学での卒論作成に悩む学生の皆さんのための指南書! 』
宮城学院女子大学「探究」研究会による「これからの時代を生き抜くために必要不可欠な“探究”」をメインテーマとした知的営為を、経験豊富な執筆陣によって指南します。 大学生…
アドボカシーが活きるユニバーサル・ケア
学び直しの家庭科
齋藤美重子(さいとう みえこ)
書籍版:有
電子版:有
ケアと共生の歴史的変遷を辿り、ケアを単に介護や看護としてとらえるのではなく、誰もが行う普遍的な実践としてケアを取り上げる。前半は基礎編、後半は実践編として、高校・大学・NPO法人等現場の取り組みを紹介する。
◆主な目次第1部 総論編─well-being…
人を育む幼児体育の魅力と役割
前橋 明(まえはし あきら)、幼児体育指… 他
書籍版:有
電子版:有
幼児体育の重要性と意義について、深く探求し、知育、徳育、体育の3つの要素が、子どもたちの健やかな成長と未来の成功に、どれほど大きな役割を果たすかを熟考し、幅広い視点からその価値を掘り下げた一冊。
◆主な目次─総論第1章 幼児体育とは─その意…
包括的健康教育の指導者養成の理論と実践
伊藤武彦(いとう たけひこ)、上村弘子(… 他
書籍版:有
電子版:有
子どもたちの健康の保持増進を前提とし、子どもの今日的な健康問題に向き合う能力を高めるための教職員研修のニーズはきわめて高い。そこで、本書は、教職員を対象に健康教育に関する研修を包括的・体系的に実施する方法について示す。
◆主な目次第1章 包括…
幼児と健康
前橋 明(まえはし あきら)、門倉洋輔(… 他
書籍版:有
電子版:有
「保育内容の指導法(健康)」および「領域(健康)に関する専門的事項」に対応したテキストである。子どもの身体の発育と心の発達をわかりやすく学べ、運動あそびの事例や指導案なども掲載し、理論・実践の両面から理解できる。
◆主な目次第1章 保育における領…
幼児体育の魅力
運動、心動、感動、そして生活化を図る
前橋 明(まえはし あきら)、国際幼児体… 他
書籍版:有
電子版:有
近年の子どもたちは、からだを思い切り動かして遊ぶ機会がコロナ禍を経て極端に減ってきている。子どもたちの心の動くようなあそびや運動提供の仕方や指導の方法を考えることが、今、私たち指導者や大人たちに求められている。その運動指導の方法を解説する。…
「関数的な見方・考え方」を働かせた理科授…
数学と理科の教科等横断的な視点から
山田貴之(やまだ たかゆき)
書籍版:有
電子版:有
学習指導要領では「見方・考え方」を働かせた深い学びの実現や教科等横断的な学習の充実が求められている。本書では、 数学と理科の共通課題の解決に向け、2教科で共有可能な「関数的な見方・考え方」を設定し、その効果を検証する。
◆主な目次理論編第 1 …
どんな子どもも活発になる運動ASOBI指導
あそびがもたらす最高の教育
下崎将一(しもざき しょういち)
書籍版:有
電子版:有
運動に対して苦手意識を持っている子は、どんな子か。「あそび」の力によって運動に苦手意識が強い子が活発に参加するようになった事例を交えて、あそびの価値やどんな子も活発になる「あそび」プログラムを紹介する本。
◆主な目次第 1 章 高まる運動あそび…
体育の授業づくりの学修
思考しながら教師の専門的知識を創発するための本
鈴木直樹(すずき なおき)、成家篤史(な… 他
書籍版:有
電子版:有
次世代の教育を担う教師になっていく人々が、体育の学びを「思考」しながら、道標を生み出し、自らの教職の地図を描き出すことができるようにまとめた初等体育科教育法のテキストである。
◆主な目次第Ⅰ部 体育の認識論・存在論第1 章 体育はどんな教科?…
科学的に探究する資質・能力を育む理科教育
山田貴之(やまだ たかゆき)
書籍版:有
電子版:有
科学的な探究は、自然の事物・現象に疑問を感じ、観察や実験で検証可能な「問い」を設定することから始まる。本書では「主体的・対話的で深い学び」の実現のために、その探究の出発点である「問い」の設定について論じる。
◆主な目次◆理論編◆第1章 理科に…
英語授業「主体的・対話的で深い学び」を高…
高橋昌由(たかはし まさゆき)、阿部慎太… 他
書籍版:有
電子版:有
学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」に対応できる英語授業実践をサポートするため、「Tips for Do’s:さまざまな目的の授業展開」と「すぐれた授業を実現するための授業実践のツボ」を提示する。
◆主な目次Ⅰ 英語教育のために:「教育…
人権教育と道徳科の接合点
人権課題を題材にした道徳授業の展開
河野辺貴則(かわのべ たかのり)
書籍版:有
電子版:有
道徳科の新設は、人権教育の実践にどのような影響を与えたのか。本書は、教室で実践されている人権教育と道徳科の接合点を教材と授業実践の両側面から探求し、人権教育と道徳科の連動に向けた知見を提示する。
◆主な目次序 章 なぜ人権教育と道徳科の接合…
障がい児の健康づくり支援
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
子どもたちの抱える・抱えさせられている心身や生活上の問題は、コロナ禍の影響も加わって、非常に複雑・多岐にわたり、新たな展開が迫られています。こうした社会や子どもたちの生活の背景を踏まえながら、障害をもつ子どもたちが心身ともに健康で生き生きと…
授業を支える教師の心
成田 孝(なりた たかし)
書籍版:有
電子版:有
子どもの学びは、教育方法の基盤である教師の「心」に大きく左右される。そこで、教師の「心」に関わる「授業に臨む姿勢」「教育観」「思考観」「人間観」に焦点を当てて、教育における教師の「心」のあり方を論じる。
◆主な目次序 章 なぜ教師の「心」が…
新しい視点から見た教職入門 第3版
中田正浩(なかだ まさひろ)
書籍版:有
電子版:有
教職を目指す学生が教職課程で最初に学ぶ「教職入門」のテキスト。教育実践を経験してきた実務家教員ができる限り平易な言葉で具体的に詳説。理解を助けるために各章の初めには要約を、各章末には学習課題を設けた。法令や学習課題などを最新の情報に更新し、…
よくわかる大学生のための研究スキル
ノートルダム清心女子大学 人間生活学科
書籍版:有
電子版:有
レポートから卒論までの書き方はこれでOK!大学生の調べる、読む、考える、書く、伝える、議論するという学問をする上で必要な研究スキルの基本をわかりやすく解説。大学での学びをもっと楽しくする一冊。
◆主な目次第1章 大学での学びとは何か第2章 ノー…
高校生のドロップアウトの予防に関する研究
子どもたちが幸せに生きることのできる社会へ
藤江玲子(ふじえ れいこ)
書籍版:有
電子版:有
日本では公表される中途退学者数より多くの生徒が高等学校の卒業に至っていない。
個人と社会に不利益をもたらすドロップアウトの問題をどう理解し予防するか。
教育と心理を結ぶ視点からの調査・研究に基づく提言書。
◆主な目次
第1章 高等学校のドロップ…
技術教育のための教員養成担当者養成の史的…
東京高等師範学校図画手工専修科の役割と意義
疋田祥人(ひきだ よしと)
書籍版:有
電子版:有
本書は、日本の教員養成担当者の養成のあり方を技術教育の面から探るため、戦前の師範学校で手工科を担当していた教員の養成の中心であった東京高等師範学校図画手工専修科の営みと成果を解明する。またこのことは、日本の教員養成担当者養成が目指すべき手が…
英語教育評価のための実用Q&A
杉田由仁(すぎた よしひと)
書籍版:有
電子版:有
英語教育における成績評価やテスト作成についての疑問点や問題点を取り上げて、Q&A形式で簡潔明瞭に回答し、英語教育評価について短時間で確認・学習ができるように編集しました。英語教育の「指導と評価一体化」のための必携書である。
◆主な目次Ⅰ 評価の…
中学英語「主体的・対話的で深い学び」×CLI…
高橋昌由(たかはし まさゆき)
書籍版:有
電子版:有
次期学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」に対応できる英語授業実践をサポートする実践方法を提示する。特に4技能5領域を統合する授業展開で思考を高めることを意図した内容言語統合型学習、ICT活用、ユニバーサル・デザインを取り上げる。
◆主…
基礎基本シリーズ⑥
教育心理学
原田 恵理子(はらだ えりこ)、福田 由紀… 他
書籍版:有
電子版:有
本書は、言語力からみた学びを軸に、学ぶ主体者である児童生徒と教える側の教員の視点をおさえる構成で、文部科学省による「令和の日本型学校教育」が示す教育に活かすことができる内容となっている。
◆主な目次第I部 変化していくこと~言葉と心,人とのつ…
地域教育経営論
学び続けられる地域社会のデザイン
荻野亮吾(おぎの りょうご)、丹間康仁(… 他
書籍版:有
電子版:有
地域と学校の連携・協働に基づく「社会に開かれた教育課程」の実現が求められている。学校教育と社会教育の双方の視点から、学齢期に閉じない生涯学習の視野で子どもたちの学びをデザインする知識と技能を地域教育経営という枠組みで示す。
◆主な目次第Ⅰ部…
新しい視点からの教育社会学
人間形成論の視点から
住本克彦(すみもと かつひこ)
書籍版:有
電子版:有
教職課程を学ぶ学生を対象にした教育社会学のテキスト。順に読み進めることで、教育社会学の理論と実践を学ぶことができ、現場の教師にあっては、最新の教育社会学の知見を学び、実践的な内容に触れることができるように構成している。
◆主な目次特別寄稿 …
外あそびのススメ
ぼくも遊びたい、わたしも入れて
前橋 明(まえはし あきら)
書籍版:有
電子版:有
今日の日本は、子どもたちの外あそびは激減し、体力低下や肥満増加、視力低下の問題だけでなく、心の健康問題も顕在化してきています。子どもたちの健全育成のために外あそびの重要性をわかりやすくまとめた。
◆主な目次第1章 子どもの健全な成長のための外…
『深い学び』をめざした小学校理科授業と評…
山下修一(やました しゅういち)
書籍版:有
電子版:有
2017年改訂の学習指導要領で、主体的・対話的で『深い学び』が目指されるようになった。「主体的・対話的な学び」については、アクティブ・ラーニングの視点が共有されて実現されつつあるが、その学習方法については、理科のような内容教科に導入する際には、…
小学校理科教育法改訂2版
基礎知識と演習
安藤秀俊(あんどう ひでとし)
書籍版:有
電子版:有
観察や実験の教材や器具の写真をふんだんに取り入れ、小学校理科の内容の基礎知識の習得とともに、教員採用試験の学習にもつながるような演習問題も盛り込んだテキスト。最新の学習指導要領に対応した改訂2版。
◆主な目次
第1章 小学校学習指導要領におけ…
生徒指導論
生徒は善くなりたいと願っている
前田 治(まえだ おさむ)、加藤マンヤ 他
書籍版:有
電子版:なし
学生や経験の浅い教師のための生徒指導論で、事例の基づいた生徒指導の在り方を中心に、教員の資質についても論じる。
◆主な目次Section1 Episode1 生徒指導のイメージと意義 Episode2 救うことはできなかったのだろうか Episode3 欠席の理由が見当たらな…
ビジネスのハイパフォーマンスは「体育」が…
成家篤史(なりや あつし)、石塚 諭(い… 他
書籍版:有
電子版:有
体育科教育学の立場で、社会的課題の解決法を試みる。個人として、また組織の中でハイパフォーマンスを発揮することが求められることがある。本書では、この立場で得られた研究知見をこの課題に応用し、その解決法を提示する。
◆主な目次第1章 体育科教育…
特別活動・総合学習論
子どもをつなぐ学級経営
矢野 正(やの ただし)、宮前 桂子(み… 他
書籍版:有
電子版:有
特別活動は「実践」、総合学習は「探究」に本質がある。本書は、児童生徒が人格の完成と生きる力の育成を目指していけるよう指導する教師のあり方を考究する。
◆主な目次第1 章 特別活動と学級経営第2 章 学級経営の基本第3 章 学級づくり・学級経営の理…